FNNプライムオンライン
一定の違反歴がある75歳以上のドライバーが免許を更新する際に、実車試験での合格を義務付ける改正道交法が、きょう施行される。2019年に東京・池袋で母子2人が犠牲になるなど、相次ぐ高齢ドライバーによる重大事故をうけた対策の一環だ。
【画像】実車試験は「10分程度、一発不合格も」(画像8枚)
実車試験 合格しないと更新できず 免許失効に
警察庁によると、去年1年間で、75歳以上のドライバーによる車やバイクの死亡事故は346件。死亡事故全体のおよそ15%をしめ、統計が残る1986年以降最高の割合となった。免許人口10万人あたりの件数では、75歳以上が75歳未満のドライバーに比べて2倍以上にのぼった。
事故の要因は、アクセルとブレーキの踏み間違いやハンドル操作のミスが目立った。去年末で75歳以上のドライバーは、全国で590万人。こうした重大事故を減らすために始まるのが「運転技能検査」いわゆる「実車試験」だ。
過去3年間に11種類の違反をした75歳以上のドライバーが対象。その違反とは「信号無視」、逆走など「通行区分違反」、追い越し車線走行など「通行帯違反」「スピード違反」Uターンなど「横断等禁止違反」「踏切不停止等」「交差点右左折方法違反等」「交差点安全進行義務違反等」「横断歩行者等妨害」、前方不注意など「安全運転義務違反」、携帯電話など「ながら運転」。
この11種類のうち1つでも違反をした75歳以上のドライバーは、運転免許試験場や自動車教習所に出向き、試験を受けることになる。更新期限の6カ月前から何度でも繰り返し受験できるが、期限内に合格しないと免許を更新できない。と言うことは、期限内に合格しない場合、免許が失効となる。
試験は10分程度 信号無視・逆走で一発不合格
それでは、この運転技能検査=実車試験とは、どういうものなのか?制度が始まるのを前に東京品川区の鮫洲運転試験場で、試験の様子が公開された。対象となるドライバーは、助手席に検査員を乗せて、運転技能に問題がないかチェックを受ける。
試験では、1200メートル以上の道路を使用。「指定速度走行」「一時停止」「右折」「左折」「信号通過」「段差乗り上げ」の6項目で点数をつけられる。運転免許を取得する際の技能試験をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれない。
試験は、減点方式で、100点満点中70点以上で合格となる。信号無視や右左折の間違い、逆走などは40点減点のため、一発失格だ。取材した日は、アクセルとブレーキの踏み間違い事故が多発していることから、「段差乗り上げ」試験の様子が公開された。
アクセルを踏んで段差に乗り上げた直後に、ブレーキを踏むことができるかどうかが試される。タイヤが、段差を乗り越えて、1メートル以上進んでしまった場合、不合格となる。