ショイグ国防相がロシア軍の大増強を発表、49万人増の150万人体制

[ad_1]

ロシア軍は1月1日に「101万人体制」から「115万体制」に拡張されたばかりだが、ショイグ国防相は17日「プーチン大統領がロシア軍の規模を150万人に拡張することを決定した」と発表した。

短期的には「書類上の戦力」と言えるが、長期的には「命を顧みない人海戦術で消耗戦に勝利する」という強い決意を感じる

ロシアのショイグ国防相は昨年末「軍の規模を150万人まで増やす必要がある」と発言していたが、17日に「プーチン大統領がロシア軍の規模を150万人体制に拡張することを決定した。2023年~2026年までに大規模な兵力増力が行われる」と発表して注目を集めている。

ショイグ国防相がロシア軍の大増強を発表、49万人増の150万人体制

出典:Mil.ru/CC BY 4.0

ロシア軍の規模は2017年まで「90万人体制」で、その内訳は国防省スタッフ1万人、参謀本部スタッフ1.1万人、陸軍28万人、海軍(海軍歩兵を含む)15万人、空軍16.5万人、戦略ロケット軍5万人、空挺部隊4.5万人、特殊作戦部隊0.1万人、鉄道部隊2.9万人、その他軍属(通常の徴兵に応じた新兵)18万人で構成されていたが、2018年1月1日に発効した法令で「101万人体制」に移行。

つまりウクライナ侵攻時のロシア軍は「101万人体制」だったのだが、プーチン大統領は昨年8月に軍の規模を「115万人体制」に拡張する法令に署名、2023年1月1日にロシア軍は「115万人体制」へ移行したばかりなのに「ショイグ国防相が僅か17日後に150万人体制への移行を発表した」という意味で、ウクライナ侵攻時の規模と比較すると「49万人増」となる計算だ。

ショイグ国防相がロシア軍の大増強を発表、49万人増の150万人体制

出典:Mil.ru/CC BY 4.0 ロシア空挺軍

因みに150万人体制の内訳は不明だが「ウクライナ侵攻を前提にした拡張」なのは明白なため、増員された49万人を全て陸軍に割り振ると「約75万人(計算方法は過去記事:ショイグ露国防相、ロシア軍を49万人増の150万人に拡張する可能性を参照)」になり、ここに部分的動員、海軍歩兵、空挺部隊、特殊作戦部隊、ドネツク人民共和国やルガンスク人民共和国で組織された民兵(推定4万人以上)、民間軍事会社ワグナー(推定4万人以上)を加えると地上戦力の規模は約120万人となってしまう。

勿論、49万人もの兵力が直ぐに揃うことはないため短期的には「書類上の戦力」と言えるが、長期的には「兵士の命を顧みない人海戦術でウクライナ軍との消耗戦に勝利する」という強い決意を感じる。

ショイグ国防相がロシア軍の大増強を発表、49万人増の150万人体制

出典:Kremlin.ru / CC BY 4.0

追記:露メディアのOctagonは「プーチン大統領がレニングラード包囲を突破した記念日(1月18日)に特別軍事作戦に関する重要な声明を発表する」と報じている。

ショイグ露国防相、ロシア軍を49万人増の150万人に拡張する可能性

 

※アイキャッチ画像の出典:Kremlin.ru/CC BY 4.0

[ad_2]

Source link