米陸軍は120mm砲搭載の重量級UGVを検討中、ユニットコストはM1A2の1/6

[ad_1]

米陸軍の重量級UGV=RCV-Heavyに関するコンセプト資料が登場、120mm滑腔砲、650hpの次世代エンジン、ハイブリッド方式の駆動装置、ハードキル方式のAPSを備えたRCV-HのユニットコストはM1A2/SEPv3の1/6を想定している。

AbramsXは米ジェネラル・ダイナミクスの提案でしかないが、GVSCの提案は米陸軍内部のコンセプトや要件を反映している可能性がある

米陸軍はM1エイブラムス、M2ブラッドレー、M113の後継車輌、歩兵旅団戦闘団向けの火力支援車輌、地上無人車輌を対象にしたプログラム「Next Generation Combat Vehicle=NGCV」を進めており、M113の後継として開発したAMPV(2,900輌前後)、歩兵旅団戦闘団向けの火力支援車輌として開発したMPF(500輌前後)の本格調達を開始、M2ブラッドレーの後継開発も本格化して今年中にプロトタイプ製造に進む企業の絞り込み(5社→3社)を行う予定だ。

米陸軍は120mm砲搭載の重量級UGVを検討中、ユニットコストはM1A2の1/6

出典:Public Domain AMPV

NGCVに含まれるM1エイブラムスの後継構想は度々登場するものの具体的な計画はなく、AbramsXを昨年公開した米ジェネラル・ダイナミクスは「機動性と輸送性を改善するための軽量化(72トン→60トン)、ハイブリッド(従来式+電気式)パワーパックの採用でM1A2と同じ作戦範囲を半分の燃料で実現する」と主張したが、これは陸軍の正式なプログラムではなく「自社資金による次世代主力戦車のデモンストレーターだ」と付け加えている。

米陸軍は後継戦車に対する要求要求が固まっていないためAbramsXをM1A2/SEPv4(今年1月に納品)の後継として採用する可能性は低くM1エイブラムスの後継戦車開発が本格化するのは「2020年代後半になる」というのが大半の見方だ。

米陸軍は120mm砲搭載の重量級UGVを検討中、ユニットコストはM1A2の1/6

出典:Abovfold/CC BY 4.0

逆にNGCVに含まれる「地上無人車輌」の開発=Robotic Combat Vehicle(RCV)と呼ばれるプログラムは正式に動いており、開発は10トン以下のRCV-Light、20トン以下のRCV-Medium、30トン以下のRCV-Heavyの3つに分かれている。

RCV-L(全長5.68m×全幅2.23m×高さ2.38m以下)は回転翼機での輸送を想定、重量やサイズの関係で致死性や生存性に制限があるため「消耗型システム=戦闘での損耗は許容される」と定義、RCV-M(5.84m×2.71m×2.38m以下)はC-130での輸送を想定、重量やサイズの関係でRCV-Lよりも耐久性が高い「RCV-Mは戦場での生存性がRCV-Lより高い」と定義、RCV-H(8.89m×3.65m×3.6m以下)はC-17で2輌輸送を想定、既存の敵車輌を全て打ち負かすことができる直接射撃兵器が搭載され「有人車輌並な戦場での生存性が必要」と定義されているのが特徴だ。

米陸軍は120mm砲搭載の重量級UGVを検討中、ユニットコストはM1A2の1/6

出典:Photo by Kevin C Mcdevitt RCV-Mのプロトタイプ

2020年にRCV-LとRCV-Mのプロトタイプ取得が始まり、2022年6月から8月にかけてフォートフッドでテストした米陸軍は「2023年にRCV-Lの開発(EMDフェーズ)に進むかどうかを決定する」「RCV-Mの開発は当面延期する」と述べていたが、今年3月にRCV-Lのプロトタイプ提案依頼書(RPP)を正式に発行、これにOshkoshとBAEが関心を示しているらしい。

RCV-Lの開発(2024年8月までに9輌のプロトタイプを納品)は競争試作ではなく「要求要件を満たした企業と最大211輌の製造契約(6億ドル)を締結する可能性がある」と述べているため、米陸軍に戦闘支援タイプのUGVが正式配備されるのは「ほぼ確実」な状況で、このクラスのUGVはロシア軍と戦うウクライナ軍にも提供(THeMIS×14輌以上/下記動画のUGV)されている。

YouTube video

ここからが今回の本題なのだが、米陸軍の戦闘車両を研究開発するGround Vehicle Systems Center=GVSCはRCV-Hのコンセプト案(Robotic Counter Armor/ACT3205)を提示しており、軽量バージョンの120mm滑腔砲「XM360(35発/自動装填装置付)」を搭載することでM1A2と同等の致死性を確保、650hpの次世代エンジン、ハイブリッド方式の駆動装置、ハードキル方式のAPSを備えて「ユニットコストはSEPv3の1/6になる」と主張して注目を集めている。

GVSCが提案するRCV-H(27トン)は随伴するストライカーから制御され、敵のAPS防御を突破するため複数のRCV-Hと無人機による協調射撃を行うことを想定しているのが興味深い。

つまりM1A2/SEPv3を1輌取得するコストでRCV-Hを6輌を取得でき、6輌のM1A2を運用するためには24人の兵士が必要だが、6輌のRCV-Hを運用するに必要なオペレーターの数は6人(+随伴するストライカーの運用要員)に過ぎず、大規模な戦争で要求される機甲旅団戦闘団(ABCT)の量的な不足をRCV-Hでカバーできるという意味だ。

AbramsXは米ジェネラル・ダイナミクスの提案でしかないが、GVSCの提案は米陸軍内部のコンセプトや要件を反映している可能性があるので、決定的ではないにしてもRCV-Hの方向性が垣間見える。

トルコがミリタリーモデルの無人地上車両を量産化、重量級UGVの開発にも着手
ウクライナとロシアとの戦いにはUAV、USV、UGVの全てが投入されている
米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ドル
ジェネラル・ダイナミクス、次世代戦車のコンセプトモデル「AbramsX」を公開
AUSA2022 Annual Meeting and Exposition関連情報

 

※アイキャッチ画像の出典:Ronkainen

[ad_2]

Source link