主翼を備えた155mm砲弾が登場、標準的な39口径で150km先を攻撃可能

[ad_1]

米ジェネラル・アトミックスがSea Air Space 2023で「Long Range Maneuvering Projectile=LRMP」を披露、この主翼付き砲弾を使用すると「標準的な39口径155mm榴弾砲」から150km先の目標を攻撃できるようになる。

安価な地上プラットホーム=榴弾砲・自走砲や多連装ロケットランチャーを活用した火力投射距離の延長

米ジェネラル・アトミックス(GA-EMS)は米陸軍協会(AUSA)の年次総会で「ラムジェット砲弾と同じ射程距離を実現する主翼付き155mm砲弾=Long Range Maneuvering Projectile(LRMP)を開発中だ」と予告していたが、Sea Air Space 2023でLRMPの概要を公開した。

YouTube video

標準的な155mm砲弾は毎秒約200回転の速度で砲身から飛び出すが、LRMPは小型の制御フィンで猛烈なスピンを毎秒約20回転まで減速して主翼を展開、目標まで飛行コースを操縦することが可能で、最大150km先の固定目標や移動目標に精密攻撃を行うことができるらしい。

ボーイングとナムモが開発を進めているラムジェット砲弾(155MM HE-ExR)は「52口径155mm榴弾砲」と組み合わせで最大150kmの射程を実現させる予定だが、LRMPは「標準的な39口径155mm榴弾砲」との組み合わせ同じ射程を実現させることができ、GA-EMSは艦艇砲向けのLRMP(127mm砲弾バージョン/155mm砲弾バージョンより主翼が短くなるので空中での操作性と射程が劣るものの50km~100kmの射程を狙っている)も開発する予定だ。

主翼を備えた155mm砲弾が登場、標準的な39口径で150km先を攻撃可能

出典:SAAB GLSDB

要するにLRMPはHIMARSやMLRSで運用可能なGLSDB(地上発射型小口径爆弾=滑腔爆弾のSDBとロケットモーターの組み合わせ)の榴弾砲バージョンと呼べる存在で、ウクライナでの経験に基づき「高価なプラットホーム=航空機や弾道ミサイル・巡航ミサイル」ではなく「安価な地上プラットホーム=榴弾砲・自走砲や多連装ロケットランチャー」を活用した火力投射距離の延長に関心が集まっており、この分野は今後大きな成長を見せるかもしれない。

台湾もGLSDB購入を打診、ウクライナ向けを優先するため早くても3年後
米国、150km先を攻撃可能な長距離攻撃兵器を含むウクライナ支援を発表

 

※アイキャッチ画像の出典:Photo by Sgt. Jerod Hathaway

[ad_2]

Source link