夫が定年退職、妻は離婚を切り出した 夫婦の暮らしで病む妻たち

[ad_1]

「主人在宅ストレス症候群」について語る黒川順夫医師=大阪府豊中市

【写真】退職後に気づいた夫の人柄 「本当に大っ嫌い」と叫んだ妻のあきらめ

 「離婚してください」。大阪府の60代の女性は今年、夫に伝えた。

 きっかけはささいなケンカだったと思うが、「お前は俺と同等と思うな!」という言葉に長年の不満が爆発した。

 夫は定年を迎えたが、再雇用で働いている。まもなく2度目の「定年」がやってくる。夫婦の会話がないのに、夫の昼ご飯も作らないといけない「どん底の生活」が続くようになる。

■妻の我慢があったから・・・

 母が亡くなった後、実家から帰ると夫が不機嫌だったことにも幻滅した。晩ご飯を作らなかったことに怒っていた。

 友人たちは「夫には食べさせてもらってるんやから、我慢しないと」という。それは違うと思う。「妻の我慢があったからこそ、夫は定年まで働き続けられたんだ」

 離婚するのか、夫婦を続けるのか。結論はまだ出ていない。

    ◇

 「主人が退職して家にいるようになってから体調が悪くなった」

 心療内科・内科医の黒川順夫(のぶお)さん(81)=大阪府豊中市=は女性患者たちの共通の訴えに気づいた。心身の不調に「主人在宅ストレス症候群」と名付け、学会で発表した。1991年のことだ。

■「症候群」発症の原因

 患者は60歳代。「主人~」と名付けたのは、妻が夫のことを「主人」と呼ぶ世代だからこその症状だと思ったから。この世代の夫は亭主関白や男尊女卑の考え方を持ち、「妻はずっと家にいるものだ」と思い込んでいる人が比較的多いため、妻への束縛が発症の原因の一つだと考えた。

 黒川さんは「30年たった今も、夫による妻の束縛はある」といい、中高年の夫たちに、妻が症候群にかからないための4カ条を説く。

(1)妻は夫に「あなたがいるから、うっとうしい」とは言いづらいことを理解する

(2)なるべく外出する

(3)妻の話をできるだけ聞く

(4)妻に食事の支度を命じない

 「年齢を重ねるほど、夫婦間には適度な距離が必要だと感じています」(島脇健史)

朝日新聞社

[ad_2]

Source link