連合赤軍事件の過ちはどこに? 運動の内部から反省・分析  重信房子さんの新著『はたちの時代』

[ad_1]

重信房子さん。6月3日の支援者の会で

 日本赤軍の元幹部・重信房子さんが満期出所して1年になる6月3日、支援者の会に元気な姿を見せ「自由の身になって1年を振り返って」と題して近況報告した。

 服役中を含めると10カ所目になるがんの手術を受け、リハビリを兼ねて交流会などに参加しながら市民活動を再開。かつての同志たちとの再会、亡くなった人たちの墓参り、短歌作りや執筆、自らの裁判の膨大な資料の整理をして、多忙な日々を過ごしているそうだ。

 今年6月には、明治大在学中の学生運動から赤軍派時代までをつづった『はたちの時代 60年代と私』(太田出版)を世に問うた。

 わたしは昨年、重信さんの親友だった遠山美枝子の評伝『私だったかもしれない ある赤軍派女性兵士の25年』を出版した。『はたちの時代』はそれと重なる部分も多いが、重信さん自身の視点で闘争を捉え返している。運動の内部にいた人の実感に基づく分析は説得力もあり、証言としても生々しい。

連合赤軍事件の過ちはどこに? 運動の内部から反省・分析  重信房子さんの新著『はたちの時代』

(写真:47NEWS)

 重信房子が高校を卒業してキッコーマンに勤めながら、先生になる夢を抱いて明治大学文学部2部(夜間部)に入学したのは1965年春。

 入学金の払い込みに大学に行ったら、校舎の前で座り込みをしている学生たちがいた。入学金と一緒に徴収される「維持費」は任意だ(払わなくてもよい)とアピールした学生が退学処分になった。その学生の復学を求めているのだという。

 「他人のために尽くした人が処分されるなんて、不正義ではないか」と共感し、誘われてそこに座り込んだ。

 本書には「正義」「不正義」という言葉が頻出する。60年安保闘争後、いったん沈静化していた学生運動が息を吹き返し、ベトナム戦争に反対する「べ平連」や反公害などの市民運動が活発になっていた。多くの人が「正義」は実現し得るという実感を持った時代。重信も「正義」の実現に使命感を感じて、こののちの人生を歩むことになる。 

[ad_2]

Source link