なぜ息子はキャンディ1個で命を絶ったのか 父に残された「宿題」 学校を子どもが安心できる場所に

校内でキャンディを食べたことへの反省文に書かれていたのは、「罪をつぐなう」という不釣り合いに重い言葉でした。

学校でキャンディを食べたことをとがめられ、我が子は命を絶った――。子どもが教師などから「不適切な指導」を受けた結果、自ら命を絶つことを「指導死」といいます。この言葉が広まった大きなきっかけのひとつが、10年前に出版された、ある本でした。著者のひとりで、我が子を指導死で亡くした大貫隆志さん(66)は「指導死を生む土壌は、今も変わっていない」と語ります。

Picture

息子に死を選ばせたきっかけは「キャンディ1個」

「たくさんバカなことをして、もうたえきれません」「じゃあね ごめんなさい」殴り書きのような乱れた文字が、ノートに残されていました。

大貫さんの次男、中学2年の陵平さん(当時13歳)が自宅マンションから飛び降りて命を絶ったのは、2000年9月30日土曜日の夜のことでした。

直前まで、家族とテレビを見ていた陵平さんの様子が一変したのは、午後9時過ぎにかかってきた1本の電話がきっかけでした。

電話は学校の担任からで、母親が出ると、こんな話をされました。

  • 29日に陵平さんを含む複数の生徒が、学校でソフトキャンディを食べたとして「指導」を受けていたこと。
  • 他に不要物を学校に持ってきていないか調べたところ、ライターを持ってきた生徒がいることがわかり、それに陵平さんの名前も出ていること。
  • 来週、親を学校に呼び出すことになっていること。

「学校でお菓子食べたんだって」
「うん、ごめんなさい」
「ライターを持っていったの?」
「ごめんなさい」

そんな会話を母親とした後、陵平さんはショックを受けている様子でした。
リビングと自室とを行ったり来たりして落ち着かない様子だったそうです。

「どすん」という大きな音がしたのは、それから40分後のことでした。

なにがあったのかを知りたい

担任からの電話の前に書かれたとみられる「反省文」は丁寧な字でした。

「ハイチューをもらって食べてしまいました」「ライターを持ってきたのは僕です」
「今後どのように罪をつぐなうか考えた結果(中略)クラス、学年の役に立てるようがんばります」

お菓子を食べたり、不要物を持っていったりしたことに対する指導と、それを苦にした自殺。
当初、大貫さんの脳裏には「そんなことで命を絶ってしまうなんて」「なんてバカなことをしてしまったんだ」という思いが浮かんだといいます。

しかし、学校ではクラスや委員会の仕事でリーダー役を任されることも多かったという陵平さん。

家族との思い出では、土ぼこりで顔を真っ黒にしながら走ったオフロードのバイクレース。残雪の中、大きな荷物を背負いながら登った北アルプスの山々。明るく、負けず嫌いな性格でした。

「陵平は簡単に死を選ぶような子じゃない。そんな子でも耐えられないほどのなにかがあったに違いない」

ソースリンク: 日本ニュース24時間