日本の死刑制度、その実態は多くの人にとって謎に包まれています。死刑囚はどのような生活を送っているのか、刑務官との関わりはどのようなものなのか。本記事では、漫画家・一之瀬はち氏による『刑務官が明かす死刑の話』を基に、死刑囚の知られざる日常に迫ります。
厳重な自殺防止策:24時間監視体制と特殊な設備
死刑囚は拘置所内の隔離されたエリアで、一人一室の個室で生活しています。一見すると普通の独居房と変わらない約4畳の和室には、窓、洗面台、トイレなどが備え付けられています。しかし、その設備には徹底した自殺防止策が施されているのです。
死刑囚の部屋
例えば、窓には航空機にも使用される割れない特殊ガラスが採用され、さらに遮蔽版で外の景色が見えないようになっています。洗面台の鏡には割れにくいフィルムが貼られ、蛇口は首吊り防止のためにボタン式となっています。そして、最も特徴的なのが24時間体制の監視カメラです。このため、部屋は常に薄明かりで照らされており、M刑務官によると「最初は明るすぎて寝られない死刑囚も多い」とのことです。
番号で呼ばれる理由:他の死刑囚への配慮と情報統制
一般の受刑者は称呼番号で呼ばれますが、累犯受刑者の場合は名前で呼ばれることも少なくありません。しかし、死刑囚は「絶対に」称呼番号で呼ばれます。これは、他の死刑囚への配慮と情報統制のためです。
死刑囚の呼び名
死刑囚は基本的に隣の部屋に誰が収容されているか知りません。そのためトラブルは起きにくいのですが、名前が分かればトラブルに発展する可能性が高まります。また、他の死刑囚の事件内容を知ってしまうと、「隣の○○は5人も殺しているのか…あいつは7年目だからそろそろ執行されるかも…次は俺の番か…」といった不安や憶測を呼び起こす恐れがあります。
著名な犯罪評論家のK氏は、「死刑囚間の情報統制は、刑務所内の秩序維持だけでなく、死刑囚の人間としての尊厳を守る上でも重要です」と指摘しています。
死刑制度を考える:複雑な問題への理解を深める
死刑制度については賛否両論があり、どちらの意見が正しいと断言できるものではありません。しかし、死刑囚の生活実態を知ることで、この複雑な問題に対する理解を深めることができるはずです。
死刑囚関連書籍
本記事が、死刑制度について改めて考えるきっかけとなれば幸いです。 jp24h.comでは、他にも様々な社会問題に関する情報を発信しています。ぜひご覧ください。