1944年10月25日、太平洋戦争末期のフィリピン海戦において、日本海軍は初めて「特攻」という戦法を採用しました。敵艦への体当たり攻撃という、世界にも類を見ないこの作戦は、その後10ヶ月に渡り多くの若者の命を奪いました。2024年は、特攻開始から80年の節目の年となります。組織的かつ継続的に行われた特攻は、どのようにして採用され、実行されたのか。そして、そこには現代社会にも通じるどのような危うさが潜んでいるのか。本稿では、筆者の30年にわたる取材に基づき、フィリピン戦線における特攻の真実と、当事者たちの思いを紐解いていきます。
航空作戦の終焉と地上戦への覚悟
alt_textリンガエン湾で米空母に向け突入する特攻機(零戦)。若き命が散った瞬間を捉えた一枚。
1945年1月6日午前、第二航空艦隊司令部は転出を決定しました。司令長官の福留繁中将は当初、航空隊を残しての脱出に反対しましたが、航空戦継続が不可能な状況下、大西瀧治郎中将の説得を受け、台湾への撤退を決断します。
その夜、バンバンの司令部洞窟に、山中に潜む各部隊の指揮官たちが集められました。大西中将、門司親徳大佐、そして指揮官たち…誰もが、もはや地上戦で死ぬ覚悟を決めていたのです。
alt_text二二一空飛行長、相生高秀少佐。戦後、海上自衛隊自衛艦隊司令官を務めた。
二二一空飛行長の相生高秀少佐(戦後、海上自衛隊自衛艦隊司令官)の手記によれば、大西中将はこの時、以下のように訓示しました。
「戦況我に利あらず。航空作戦の続行はもはや不可能となった。この上はクラーク西方山岳地帯に移動し、地上作戦を果敢に実施、最後の一兵まで戦い抜く所存である。空と陸との差異はあれど、航空作戦に歴戦の諸君は、不慣れな陸戦においても必ずや航空作戦同様の戦果を挙げうるものと期待する。」
搭乗員の脱出と大西中将の決断
熟練した搭乗員の養成には時間と特殊な適性が必要とされます。翼を失った搭乗員はクラークに400名以上、ルソン島全体では500名以上が残されていました。大西中将は、貴重な搭乗員を地上戦で失うことを避けるため、フィリピンからの脱出を決定したのです。航空戦力の再建を期した、苦渋の決断でした。