気象庁によると、小笠原諸島付近にある熱帯低気圧は、今後24時間以内に台風に発達する見込みです。発生すれば台風5号となります。予報円の中心を進むと、来週14日(月)ごろに関東に接近するおそれがあります。この台風と別の低気圧の影響で、14日(月)から15日(火)にかけて、九州から関東にかけての広範囲で大雨となるおそれがあり、警戒が必要です。
台風のたまご(熱帯低気圧)から発達する台風5号の予想進路と、大雨が警戒される範囲
最新の状況と今後の予想
気象庁の11日18時の観測によると、熱帯低気圧は小笠原近海の北緯25度00分、東経140度00分にあって、ゆっくりとした速さで西北西へ進んでいます。中心気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートル、最大瞬間風速は23メートルです。
この熱帯低気圧は今後24時間以内に台風となる見込みで、発生すれば台風5号となります。
台風の中心は、12日18時には父島の西南西約150キロの北緯26度30分、東経140度50分を中心とする半径130キロの円内に達する見込みです。中心気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルが予想されます。
13日15時には小笠原近海の北緯29度05分、東経141度55分を中心とする半径200キロの円内に達する見込みで、中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されています。
14日15時には日本の東の北緯36度50分、東経142度10分を中心とする半径260キロの円内に達する見込みで、中心気圧は994ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルが予想されています。この予想では、14日(月)ごろに関東地方に接近する可能性があります。
広範囲での大雨に警戒
台風が通過したあとの14日(月)から15日(火)にかけては、西日本にある別の低気圧が東に進む影響も加わり、九州、四国、中国、近畿、東海、関東といった広範囲で大雨となるおそれがあります。特に15日ごろには全国的に雨量が多くなる可能性があります。
今後の台風の進路や発達の程度、および別の低気圧の動きによっては、大雨となる範囲や時期が変動する可能性があるため、最新の情報にご注意ください。浸水や土砂災害などへの備えを進めることが重要です。
今後、熱帯低気圧が台風5号に発達し、日本の南を進みながら来週14日ごろに関東に接近する見込みです。また、台風通過後には別の低気圧の影響も加わり、14日から15日にかけて西日本から東日本の広範囲で大雨となるおそれがあります。今後の気象情報に十分ご注意ください。
出典: 気象庁発表情報, Yahoo News Japan