高齢ドライバーの暴走事故はなぜ無くならないのか。医師の和田秀樹さんは「テレビ局を始めとするマスメディアは、すぐに年齢のせいにして事故原因に迫ろうとしない。薬の副作用を検討すらしない姿勢は問題がある」という――。
※本稿は、和田秀樹『幸齢党宣言』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
■高齢者ドライバー事故原因を調査すべき
実は、これまでも述べてきたように、高齢者の交通事故については、ふだん暴走をしない人が赤信号を二つも無視するような暴走をするという場合、意識障害を起こしている可能性が高いと私は考えています。
しかしテレビ局を始めとするマスメディアは、すぐに年齢のせいにして、事故原因の解明などほとんど行いませんでした。
池袋の事故の公判では、被告がパーキンソン病の治療を受けていることが明らかになりましたが、テレビでは、医師がパーキンソン病で足が突っ張って、アクセルを踏み続けていたのだろうと、私の医師としての治療実感ではめったに起こらないコメントを出していました。
いっぽうで、パーキンソン病の治療薬は、幻覚妄想などの副作用を起こしやすいという、通常の医師が考える可能性はまったく触れられませんでした。
池袋や福島の事故について、私が絶対に意識障害だとか、薬の副作用だと断じるつもりはありませんが、その可能性を検討しないのも逆に異常なことだと思います。
■米国調査では人身事故の8割で「運転障害薬」を服用
いっぽうで、アメリカでは10年間にわたって12万人以上の高齢者による人身事故を調べたところ、その8割が運転障害薬に分類される薬を飲んでいたことが明らかにされました。
この論文の主旨 は、事故の原因が薬によるものという主張ではなく、アメリカ道路交通安全局が、薬の危険性を強調してきたのに、事故を起こした高齢者がほとんど薬をやめていなかったという残念な結果を伝えるものですが、ここに二つの点で日本との違いを感じます。
一つはアメリカの道路交通安全局は、薬をやめるべきという警告は出していますが、高齢者に運転をやめろとは言っていないことです。
もう一つは、高齢者の事故について、高齢のためと短絡的に断じるのでなく、原因をきちんと科学的に調査をしようという姿勢がみられることです。