4℃は苦戦、ツツミは躍進!ジュエリー業界の明暗を分ける戦略とは?

ジュエリー業界で明暗が分かれ始めています。4℃(ヨンドシー)を擁するヨンドシーホールディングスは減収傾向が続く中、ツツミは増収を続けています。その差はどこにあるのでしょうか?本記事では、両社の現状を分析し、成功と苦戦の背景にある戦略の違いを紐解いていきます。

4℃の苦戦:縮小戦略も収益回復に至らず

4℃はコロナ禍以降、苦戦が続いています。2020年2月期には269億円だったジュエリー事業の売上高は、2024年2月期には169億円まで減少。実に100億円もの売上が失われました。

コロナ禍でブライダル専門店などの縮小を進め、収益性の向上を目指した4℃。2020年2月末には259店舗あった店舗数は、2024年8月末には132店舗まで減少しました。

4℃のジュエリー4℃のジュエリー

しかし、この縮小戦略も功を奏しているとは言えません。2020年2月期には12.3%だった営業利益率は、2024年2月期には8.4%、2025年上半期には5.3%まで低下しています。

一方、同社の衣料品販売事業「パレット」は西日本を中心に好調で、売上規模はジュエリー事業の1.7倍にまで成長。足元の業績を支えています。しかし、ジュエリー事業の立て直しは依然として課題となっています。

ツツミの躍進:4期連続の増収で成長路線を突き進む

ツツミは好調を維持しています。2020年3月期に151億円だった売上高は、2024年3月期には199億円に増加。2025年3月期には226億円を計画しており、2022年3月期から4期連続の増収を目指しています。

今期は13.5%の増収を計画しており、上半期は既に24.9%増収を達成。クリスマスシーズンを含む下半期は例年好調なことから、計画を上回る可能性も十分にあります。

営業利益率も向上傾向にあります。2020年3月期は5.1%でしたが、2024年3月期には8.4%、2025年3月期上半期には8.7%と、着実に収益性を高めています。

顧客ニーズを捉えた商品展開が成功の鍵

ジュエリー業界専門家の佐藤美咲氏(仮名)は、「ツツミの成功は、変化する顧客ニーズを的確に捉えた商品展開にある」と分析します。「高価格帯の商品だけでなく、日常使いしやすい手頃な価格帯の商品も充実させることで、幅広い顧客層を獲得することに成功している。」

実際、ツツミは近年、若い世代をターゲットにしたデザイン性の高い商品や、オンライン販売の強化にも力を入れています。これらの戦略が功を奏し、持続的な成長を実現していると言えるでしょう。

まとめ:明暗を分けた戦略の違い

4℃とツツミの明暗を分けたのは、市場の変化への対応力です。4℃は不採算店舗の閉鎖など縮小均衡に注力しましたが、市場のニーズを捉えきれなかったと言えるでしょう。一方、ツツミは顧客ニーズを的確に捉え、商品展開や販売戦略を柔軟に変更することで成長を続けています。

ジュエリー業界の競争は激化しています。今後、各社はどのように市場の変化に対応していくのか、注目が集まります。