保育施設に通う子、3歳児での発達遅れの割合が少ない傾向 ~東北大研究チームが発表~

近年、共働き世帯の増加に伴い、子どもを保育施設に預ける家庭も増えています。一方で、3歳までは母親が家庭で育児をするべきだという「3歳児神話」も根強く残っています。そんな中、東北大学などの研究チームが、保育施設に通う子どもとそうでない子どもの発達状況を比較調査し、興味深い結果を発表しました。本記事では、その研究内容と、子育て中のパパママにとって重要な示唆について詳しく解説します。

保育施設と家庭保育、子どもの発達への影響は?

東北大学などの研究チームは、環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータ約4万人分を分析しました。生後6ヶ月から3歳までの乳幼児を対象に、「コミュニケーション」「粗大運動」「微細運動」「問題解決能力」「個人社会スキル」の5つの分野で発達状況を評価しました。

3歳児の検査の様子3歳児の検査の様子

調査の結果、生後6ヶ月の時点では、保育施設に通う子どもと家庭で保育されている子どもに発達遅れの割合に大きな差は見られませんでした。しかし、3歳時点になると、保育施設に通う子どもの方が、5つの分野すべてにおいて発達遅れの割合が少なくなっていたのです。

コミュニケーション能力と社会性の発達に好影響

特に顕著な差が見られたのは、「コミュニケーション」と「個人社会スキル」の2つの分野でした。保育施設では、同年代の子どもたちと関わる機会が多く、先生からの指導も受けることができます。これらの経験が、子どものコミュニケーション能力や社会性の発達を促進する効果があると考えられます。

専門家の意見

子どもの発達心理学の専門家、山田先生(仮名)は、次のように述べています。「保育施設での集団生活は、子どもにとって貴重な社会経験となります。様々な刺激を受けることで、コミュニケーション能力や問題解決能力、社会性を育むことができるでしょう。」

3歳児神話は本当に正しいのか?

今回の研究結果は、「3歳児神話」に一石を投じるものと言えるでしょう。もちろん、家庭での愛情あふれる育児は非常に重要です。しかし、保育施設に預けることが子どもの発達に悪影響を与えるという考え方は、必ずしも正しいとは言えないことが示唆されました。

保育施設選びのポイント

保育施設を選ぶ際には、保育士の質や施設の環境、教育方針などをしっかりと確認することが大切です。子どもにとって安全で安心できる環境で、適切な刺激を受けられる保育施設を選びましょう。

まとめ:安心して預けて、子どもの成長を見守ろう

今回の研究結果から、保育施設に通うことは子どもの発達にプラスの影響を与える可能性があることが分かりました。子育て中のパパママは、安心して子どもを保育施設に預け、仕事や家事と育児を両立させていくことが大切です。もちろん、家庭でのコミュニケーションも忘れずに、子どもの成長を温かく見守っていきましょう。