クロービス人の主食はマンモス!?1万3000年前の食生活に迫る

古代北米に広がったクロービス人。狩猟民族として知られる彼らの食生活は、長年の謎に包まれていました。マンモスハンターとしてのイメージが強い一方で、本当にマンモスを主食としていたのか、それとも他の動植物もバランスよく食べていたのか、様々な説が飛び交っていました。最新の研究で、その謎がついに解き明かされようとしています。

1万3000年前の乳児の遺骸が語る食生活

1968年にモンタナ州で発見された1万3000年前の乳児の遺骸。この貴重な発見が、クロービス人の食生活の謎を解く鍵となりました。研究チームは、安定同位体分析という手法を用いて、乳児の母親の食生活を詳細に分析。その結果、驚くべき事実が明らかになりました。

1万3000年前のクロービス人の生活を描いた想像図1万3000年前のクロービス人の生活を描いた想像図

マンモス肉が食生活の中心に

分析の結果、母親の食事の約35%をマンモス肉が占めていたことが判明。その他にもヘラジカ、バイソン、ラクダなども食べていましたが、小型哺乳類や植物の摂取量はごくわずかでした。これは、クロービス人がマンモスを主食としていたことを強く示唆するものです。「食料資源としてのマンモスへの依存度は非常に高かった」と、今回の研究に携わったマクマスター大学のジェームズ・チャターズ氏は述べています。

クロービス人の狩猟技術とマンモスの絶滅

クロービス人は、特徴的な尖頭器「クロービス・ポイント」を用いてマンモスのような大型動物を狩猟していました。この高度な狩猟技術が、彼らの北米大陸への急速な拡散を可能にしたと考えられています。しかし、マンモスへの依存が、皮肉にもマンモスの絶滅を加速させた可能性も指摘されています。

マンモス絶滅への影響

「マンモスの遺跡からは、若い個体が多く発見されている。狩猟しやすい若いマンモスを狙っていた可能性が高い」と、ネバダ大学のギャリー・ヘインズ名誉教授は指摘します。気候変動に加え、人類による狩猟がマンモスの絶滅に拍車をかけた可能性は否定できません。クロービス人の狩猟技術とマンモスの絶滅、その複雑な関係性が今後の研究課題となっています。

クロービス人の食生活:新事実と今後の展望

今回の研究は、クロービス人の食生活に関する長年の議論に終止符を打つ画期的な成果と言えます。安定同位体分析という科学的な手法を用いることで、クロービス人の食生活の実態を明確に示しました。 今後の研究では、他の遺跡からの出土品も分析することで、クロービス人の食生活の地域差や時代による変化などを明らかにしていく必要があります。「クロービス人の食文化は、北米大陸における人類史を理解する上で重要なピースとなるだろう」と、研究チームは今後の展望を語っています。