いよいよ開幕まで100日余りとなった2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、未来の社会基盤となる革新的な技術の数々が披露される予定です。本記事では、万博で注目すべき技術と、期待と課題が交錯するモビリティの現状について解説します。
次世代技術が拓く未来社会
超高速通信「IOWN」とグリーン水素エネルギー
万博会場では、NTTグループが開発した次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」が活躍します。低消費電力ながら大容量・高品質・低遅延を実現するIOWNは、会場内の各施設をシームレスに接続し、これまでにないリッチなコンテンツ体験を提供します。さらに、パナソニックグループとの連携により、会場内のエネルギー供給もグリーン水素を活用した持続可能なシステムが採用されます。太陽光発電で生成されたグリーン水素をパビリオンで使用したり、燃料電池を通じて電力に変換したりすることで、水素エネルギーの未来の可能性を示します。
関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」
薄型・軽量・柔軟な「ペロブスカイト太陽電池」
次世代太陽電池として期待される「ペロブスカイト太陽電池」も、万博でその実力を発揮します。薄型・軽量で折り曲げにも強いこの革新的な技術は、電気自動車(EV)への応用も期待されています。万博では、積水化学工業が提供するフィルム型ペロブスカイト太陽電池が、バスターミナルの屋根に約250メートルにわたって設置されます。公共空間での導入としては unprecedented な規模であり、未来のエネルギー供給の在り方を示唆する重要な試みとなります。 未来のエネルギーシステム構築に貢献する専門家、山田一郎氏(仮名)は、「ペロブスカイト太陽電池は、再生可能エネルギー普及の鍵となる技術です。万博での大規模導入は、その実用性と将来性を世界に示す絶好の機会となるでしょう」と述べています。
モビリティの未来:期待と課題
空飛ぶクルマの商用運航は断念
万博の目玉として期待されていた「空飛ぶクルマ」の商用運航は、残念ながら実現に至りませんでした。型式証明手続きの難航など、様々な要因が重なり、計画は断念。デモ飛行は行われるものの、来場者が空飛ぶクルマに乗って会場上空から景色を眺めるという夢は叶いませんでした。
空飛ぶクルマのデモ飛行の様子
会場へのアクセス:輸送力不足への懸念
円滑なイベント運営に不可欠な会場への輸送についても課題が残ります。当初、主要駅と会場を結ぶシャトルバスの輸送量は1日あたり3.5万人と想定されていましたが、全国的なバス運転手不足の影響を受け、最終的には2.6万人へと下方修正されました。減少分は鉄道(大阪メトロ中央線)で対応する予定ですが、地元企業からは輸送力不足への懸念の声が上がっています。大阪府市や万博協会は、交通需要マネジメント(TDM)による利用の抑制や分散を促す方針ですが、その実効性は未知数です。
未来への発信:大阪・関西万博への期待
輸送面での課題は残るものの、三菱グループや住友グループなど、自動車関連企業も多数参加する大阪・関西万博は、未来のモビリティを含む未来社会像を世界に発信する絶好の機会となります。革新的な技術と持続可能な社会の実現に向けた取り組みを通じて、未来への希望を世界に示すことが期待されます。