1831年、地球の気候を寒冷化させた謎の大噴火。その発生源が、長年の謎だった火山が、ついに特定されました。 北半球の平均気温を約1度も下げたこの大噴火、一体どこで起こったのでしょうか? 本記事では、その謎を解き明かし、知られざる火山島「新知島」の秘密に迫ります。
19世紀最大級の噴火、その犯人は?
19世紀最大級の噴火とされる1831年の大噴火。大量の二酸化硫黄が成層圏に放出され、北半球の年間平均気温を約1度低下させました。これは、小氷河期の末期にあたり、地球が最も寒冷化した時期の一つに重なります。噴火の発生年は分かっていたものの、その発生源となる火山は長年の謎に包まれていました。
1831年の噴火でできたカルデラ
氷床コアが語る真実!新知島ザバリツキー火山
最新の研究で、グリーンランドの氷床コアの分析から、この謎がついに解明されました。1831~34年に堆積した硫黄同位体や灰の粒子、火山ガラスの破片を分析。地球化学、放射線年代測定、コンピューターモデルを駆使し、これらの粒子の軌道を割り出した結果、噴火源は千島列島の新知島にある「ザバリツキー火山」であることが判明したのです。
ザバリツキー火山、その知られざる歴史
ザバリツキー火山は、日本とロシアの間にある無人島、新知島に位置しています。アクセスが困難な極端な遠隔地にあるため、その噴火の歴史に関する情報は極めて乏しく、歴史的記録もほとんど残されていません。セント・アンドルーズ大学地球環境科学部のウィリアム・ハッチソン博士によると、ザバリツキー火山の噴火記録は、稀に千島列島を通過する船の航海日誌にわずかに残されている程度とのことです。 このような情報不足から、これまで1831年の噴火の候補としてザバリツキー火山は考慮されていませんでした。
小氷河期末期の火山活動と気候変動
1808年から1835年にかけて、ザバリツキー火山以外にも3つの火山が噴火しました。これらの噴火は、小氷河期の終焉期にあたり、地球の気候に大きな影響を与えたと考えられています。小氷河期(1400年代~1850年頃)には、北半球の年間気温が平均で0.6度低下し、地域によっては通常より2度も気温が下がり、その状態が数十年続きました。
1831年の噴火と飢饉
1831年のザバリツキー火山の噴火後、北半球では寒冷で乾燥した気候条件が出現。食糧不足や困窮が世界各地で報告され、インド、日本、ヨーロッパなどで深刻な飢饉が発生しました。火山噴火による寒冷化が飢饉の直接的な原因となったのか、それとも他の社会政治的な要因が影響したのか、更なる研究が待たれます。
千島列島、地球規模の気候変動に影響を与える火山帯
今回の発見は、千島列島に存在する火山が地球規模の気候変動に影響を与える可能性を示唆しています。ザバリツキー火山の噴火は、19世紀最大級の規模であり、地球の気候に大きな影響を与えたことが明らかになりました。今後の研究により、千島列島の火山活動と気候変動の関係がさらに解明されることが期待されます。