能登半島を襲った大地震。被災地では多くの人々が避難生活を余儀なくされています。この記事では、避難所の現状を阪神大震災当時の状況と比較しながら、課題と改善策を探ります。
過去の災害から学ぶ避難所の課題
能登半島の避難所では、多くの人々が段ボールや毛布で寒さをしのいでいます。30年前の阪神大震災当時と変わらない光景に、被災地支援の専門家からは「何も変わっていない」という声が上がっています。「被災地NGO恊働センター」の増島智子さん(54歳)は、阪神大震災の被災地支援の経験から、避難所の環境の悪化を指摘しています。暖房器具は備え付けられていても、床は土足で汚れ、トイレも劣悪な状態の避難所もあるとのこと。
alt
阪神大震災当時、兵庫大開小学校の教頭だった阿部彰さん(78歳)は、停電の中、2千人を超える避難者を受け入れました。暖房はあったものの寒さは厳しく、食料も不足していました。配給を巡るトラブルも発生するなど、避難生活の厳しさを物語っています。
災害関連死を防ぐために:トイレ環境の改善
阪神大震災では、約900人が災害関連死とされています。その大きな要因の一つが、避難所の劣悪な環境、特にトイレの問題です。水が使えず不衛生なトイレを使うのをためらう被災者が多く、健康被害につながりました。
alt
「日本トイレ協会」会長の山本耕平さん(69歳)は、阪神大震災当時、被災地でトイレの衛生管理の指導を行いました。しかし、能登半島地震でも同様の問題が発生していることを指摘し、過去の災害から教訓を活かすことの重要性を訴えています。「隣の人に迷惑がかかるからと、食事や水分を控える避難者もいた」という証言からも、トイレ環境の改善がいかに重要であるかが分かります。
避難所の未来:衛生管理とプライバシーの確保
過去の災害から学び、避難所の環境改善に力を入れる必要があります。特に、衛生的なトイレの確保、プライバシーへの配慮、そして、栄養バランスのとれた食事の提供は、被災者の健康と安全を守る上で不可欠です。行政、支援団体、そして地域住民が協力し、より良い避難所づくりを目指していくことが重要です。