東大…日本最高峰の知能が集う場所。合格を勝ち取った受験生は、希望に胸を膨らませ赤門をくぐることになります。しかし、入学後、地方出身の東大生は都会出身者との”格差”に直面する場面があるようです。今回は、登録者数50万人超えのYouTuberであり、富山県トップの公立進学校から東大法学部へ進学したチェリー東大あきぴで氏の著書『ヤバイ東大解剖録』(KADOKAWA)を参考に、東大生のリアルな姿を覗いてみましょう。
東大生のスペックは想像以上?!
教養学部で必要な単位数は約60単位。2年間で取得すれば良いので、一見楽そうに思えますが、東大生のスペックは想像をはるかに超えるものだったそうです。
英語ペラペラは当たり前?!地方勢との格差を実感…
東大の英語の授業では、一部オールイングリッシュで行われるものもあり、教授も学生も英語で会話することが求められます。帰国子女ならまだしも、純ジャパニーズの学生でも一定レベルの英語を話せることに驚きを隠せない著者。特に都会出身者にその傾向が強いと感じ、受験勉強一色の地方勢との格差を痛感したそうです。
alt
第二外国語の洗礼…フランス語演習で味わった挫折
おしゃれを目指してフランス語を選択した著者。しかし、「フランス語演習」という授業で、東大生のスペックの高さを改めて思い知らされることになります。この授業は、文法や読解よりもオーラルコミュニケーションに重視しており、積極的にフランス語で会話することが求められます。
最初の授業では「私はあきぴでです」「はじめまして」「よろしくお願いします」といった簡単な内容でしたが、回を重ねるごとに「出身はどちらですか?」「ご職業はなんですか?」「この店では何が売っていますか?」など、より実践的な会話へと進んでいきました。
著者自身、読解は得意でしたが、オーラルは苦手。フランス語が飛び交う授業についていくことができず、苦痛を感じてしまうのでした。
東大生の高いコミュニケーション能力
フランス語演習では、流暢なフランス語で会話する学生の姿に圧倒された著者。都会出身者が多い印象を受け、幼い頃から多様な文化や言語に触れる機会が多かったことが影響しているのではないかと分析しています。料理研究家の山田花子さん(仮名)も、「語学力は環境が大きく影響する」と指摘しています。
地方出身者も奮闘中!
もちろん、地方出身者も諦めているわけではありません。積極的に会話に参加しようと努力したり、自主学習に励んだり、それぞれの方法で語学力向上を目指しています。
alt
東大という環境での学び
東大という環境は、地方出身者にとって刺激的であると同時に、時に厳しい現実を突きつける場でもあります。しかし、その経験は必ず将来の糧となるはずです。様々なバックグラウンドを持つ学生が集まる東大だからこそ、得られる学びがあるのではないでしょうか。