「夏休みの宿題ゼロ」小学校増加の背景:親たちの本音と葛藤

夏休みは子どもにとって待ち遠しい期間ですが、膨大な宿題を前にうんざりした記憶のある大人も少なくないでしょう。「宿題さえなければ……」と何度思ったことか。しかし近年、夏休みに「宿題ゼロ」とする小学校が増えています。一体なぜ、宿題は姿を消しているのでしょうか?学校関係者や、実際に宿題がない子どもを持つ親たちの声から、その背景と影響を探ります。

夏休み、宿題がなくなった小学校に通う子どもたちと親夏休み、宿題がなくなった小学校に通う子どもたちと親

親になって実感する“夏休みの宿題”の思わぬ価値

東京都豊島区のある小学校では、約3年前から夏休みの宿題が廃止されました。この学校に低学年の子どもを通わせる父親のAさんは語ります。「学校からの宿題は、任意の自由研究とアサガオの観察日記(1日分)のみ。漢字や算数のドリルはありませんでした。『予習復習は各自で』と言われますが、宿題として出されないとやらないのが現実。特に低学年では、やるべきことを自分で考え、実行するのが難しい子どもが多いと感じます。親になって初めて、全員一律で出される宿題がいかにありがたかったかを実感しました。」

夏休みの宿題やテスト廃止について語る小学校長の視点(イメージ)夏休みの宿題やテスト廃止について語る小学校長の視点(イメージ)

親として宿題ゼロの夏休みを経験したAさんは、宿題を通して学べるのは学力だけではないと言います。「夏休みの40日間で宿題にどう向き合うか。初日でほとんど終わらせる子、最後の3日で追い込む子、計画的に毎日一定量を進める子など様々です。宿題は、要領や計画性を学び、与えられた課題への向き合い方を見直す良い機会にもなるはずです。」

「教師の働き方改革」のしわ寄せか?PTA会長の疑問

都内の小学校でPTA会長を務めるKさんも、夏休みの宿題ゼロに疑問を感じています。「読書感想文でAIを利用する例などもあり、自由研究を任意にするのは理解できます。しかし、最低限のドリルは必要ではないでしょうか。ある先生から聞いた話によると、宿題がなくなった最大の理由は『教師の働き方改革』の一環ということでした。」

Kさんは続けます。「先生方が大変なのは承知していますが、『30人分の宿題を採点する労力を削減したいから』という理由だけで夏休みの宿題がなくなるのは、保護者としてどうしても腑に落ちないところがあります。」

結論:負担軽減と学習機会のバランス

このように、夏休みの宿題をなくす動きは、主に教師の負担軽減を目的として進められているようです。しかし一方で、基礎学力や学習習慣、計画性を育む機会が失われることへの親や関係者の懸念も存在します。宿題ゼロが子どもたちの成長にどのような影響を与えるのか、今後も注視していく必要があるでしょう。

Source link