会食、それは多くの人にとって楽しい時間。しかし、人によっては恐怖の対象となることも。それが「会食恐怖症」です。本記事では、会食恐怖症の症状、原因、そして克服への道のりについて、当事者の声と共に深く掘り下げていきます。
会食恐怖症とは?その症状と苦悩
一人で昼食をとる女性の画像
京都市内の病院で事務として働く、ともさん(49歳)は、昼食をコンビニのサンドイッチで済ませ、部屋の隅で一人で食べています。周囲の視線や食べるスピードを気にしすぎて、吐き気をもよおすこともあるといいます。ともさんは、40年以上も会食恐怖症に苦しんできました。
会食恐怖症は、社交不安症の一種で、人との食事に強い不安や恐怖を感じます。家族や親友とでさえ食事が困難な場合もあれば、水すら飲めない人もいるなど、症状の程度は様々です。
会食恐怖症の説明図
多くの人は、定食やコース料理のような決められた量の食事に苦痛を感じ、麺類や鍋、回転寿司など、量の調節がしやすいものを好む傾向があります。
ともさんは、一口食べると気持ち悪くなり、それ以上食べ進められないといいます。脂汗をかきながら愛想笑いをし、周囲に気づかれないように振る舞うことに必死です。特に、よく食べる男性が多い中で、食べられない自分の惨めさを隠すことに苦悩しています。
量を調節できる食事をしている人の画像
SNSでの発信と自己認識:症状と向き合う勇気
自宅で昼食をとる女性の画像
23歳のしおりさん(仮名)も、会食恐怖症に悩んでいます。彼女は、仕事の休憩時間に自宅に戻って一人で昼食をとることがあります。中学生の頃から、人との食事に違和感を感じ始め、お店に入っただけで動悸がするようになったといいます。元々小食だった彼女は、修学旅行など大人数での食事が特に苦手でした。
専門家の見解と克服へのヒント
精神科医の山田先生(仮名)によると、会食恐怖症の背景には、幼少期の食事体験や対人関係のトラウマなどが影響している場合もあるといいます。克服のためには、認知行動療法や薬物療法などが有効とされています。また、家族や友人、職場の理解とサポートも重要です。
会食恐怖症で悩む人のイラスト
会食恐怖症は、一人で抱え込まず、専門家や周囲の協力を得ながら、少しずつ克服していくことが可能です。まずは、自分の症状を認め、専門機関に相談することから始めてみましょう。そして、自分にあったペースで、人との食事を楽しめるように、一歩ずつ進んでいきましょう。