生活保護の不正受給の実態:誤解と偏見を解く

生活保護は、経済的に困窮する人々にとって最後の砦となる重要な制度です。しかし、この制度を取り巻く現状は、誤解や偏見に満ち溢れています。「不正受給」という言葉が独り歩きし、制度全体のイメージを歪めている側面も否めません。この記事では、生活保護の不正受給の実態について、データに基づいて解説し、よくある誤解を解き明かしていきます。また、行政書士として1万件以上の生活保護申請をサポートしてきた三木ひとみ氏の経験に基づく事例も紹介し、より深く理解を促します。

不正受給の割合は?:数字のマジックに騙されないために

厚生労働省の資料によると、2022年度の生活保護における不正受給額は約106億円。一見大きな金額に感じますが、全体の保護費負担金と比較すると、その割合はわずか0.4%未満です。数字だけを見ると、不正受給は微々たるものと捉えがちですが、本当にそうでしょうか? 実は、この数字には多くの落とし穴が潜んでいます。

制度の不備と理解不足:真の不正受給はどこに?

生活保護の不正受給に関するグラフ生活保護の不正受給に関するグラフ

不正受給の内訳を見ると、「稼働収入の申告漏れ」と「過小申告」が全体の約61%を占めています。しかし、三木氏の実務経験に基づくと、申告ルールの理解不足が原因であるケースも少なくありません。生活保護制度の複雑さや、申請者の経済状況・生活環境によっては、正確な申告が困難な場合もあるのです。

また、自治体側の対応にも問題があります。申請時の資産調査が不十分であったために、結果的に不正受給と判断されるケースも存在します。業務多忙などを理由に、本来行うべき調査を怠ってしまうことは、制度の信頼性を揺るがす大きな問題と言えるでしょう。

事例に見る不正受給の複雑さ:70代夫婦と娘のケース

三木氏は、70代の夫婦と娘のケースを例に挙げ、不正受給問題の複雑さを指摘しています。(詳細は書籍『わたし生活保護を受けられますか 2024年改訂版』を参照) 生活保護を取り巻く状況は、一概に「不正」と決めつけるには難しい側面があるのです。

誤解と偏見を乗り越えて:生活保護の未来を考える

生活保護のイメージ写真生活保護のイメージ写真

インターネット上には、真偽不明の「不正受給」情報が溢れています。しかし、それらの情報は、裏付けに乏しく、実態を正確に反映しているとは言えません。 生活保護は、社会のセーフティネットとして重要な役割を担っています。制度の改善と共に、私たち一人ひとりが正しい知識を持ち、偏見をなくしていくことが、真に困窮する人々を支えることに繋がるのではないでしょうか。