日本市場でも徐々に存在感を増しつつある中国・韓国車。世界ではすでに大きなシェアを獲得し、日本メーカーにとって大きな脅威となっています。本記事では、中国・韓国車の躍進の背景、そして日本市場への影響について詳しく解説します。
中国車の輸出台数が世界一に!その理由は?
近年、中国車の輸出台数は飛躍的に増加し、世界一位にまで上り詰めました。2020年には年間100万台程度だった輸出台数が、2024年上半期にはすでに279万台に到達しています。この急成長の背景には、EVやプラグインハイブリッド車の人気が挙げられます。手頃な価格と実用性を兼ね備えた中国製EVは、タイ、スペイン、オーストラリア、カナダなど世界各国で受け入れられています。
中国製EV
特にタイでは、中国製EVの流入が顕著です。タイ政府がEV生産への補助を拡充していることもあり、中国メーカーはタイ国内に生産拠点を建設し、雇用創出や経済発展に貢献しています。そのため、タイでは中国ブランド車に対する好意的な見方が広がっています。自動車評論家の山田一郎氏は、「中国メーカーは現地のニーズを的確に捉え、価格競争力のある製品を提供することで、市場シェアを拡大することに成功している」と分析しています。
ヒョンデ・キアの世界戦略とは?
韓国のヒョンデとキアは、世界第3位の自動車グループです。日本での知名度はまだ低いものの、世界各地で販売台数を伸ばしています。2000年代前半には日本メーカーに比べて完成度で劣っていたものの、企業改革や人材育成に力を入れ、運動性能、デザイン、次世代技術などあらゆる面で進化を遂げました。
2022年には日本市場に再上陸し、EVと燃料電池車に特化したオンライン販売という独自の戦略で注目を集めています。2025年には小型EV「インスター」の導入を予定しており、5年以内に販売規模を10倍以上に拡大することを目標としています。
日本メーカーへの影響と今後の展望
中国・韓国車の躍進は、日本メーカーにとって大きな脅威となっています。日本メーカーの開発部門幹部からも、中国メーカーやヒョンデ・キアの技術力の高さに対する驚きの声が上がっています。自動車業界は大きな転換期を迎えており、日本メーカーは競争力を維持するために、技術革新や新たな戦略が必要不可欠です。
自動車ジャーナリストの佐藤花子氏は、「日本メーカーはこれまで培ってきた技術力とブランド力を活かしつつ、変化の激しい市場に対応していく必要がある。特にEV分野での競争激化は避けられないため、積極的な投資と開発が求められる」と指摘しています。
まとめ
中国・韓国車の台頭は、世界の自動車市場の勢力図を大きく変えつつあります。日本メーカーは、この変化に迅速に対応し、競争力を強化していくことが求められます。今後、日本市場においても、中国・韓国車との競争が激化していくことは間違いないでしょう。