【朝鮮日報】日本はなぜノーベル賞を取れるのか


1:ななしさん 2019/10/20(日) 13:27:25.96
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 2019/10/20 06:08

 日本からまたノーベル賞受賞者が誕生した。科学分野だけですでに24回目だ。最も批判されるのは韓国の教育だ。ところで日本も韓国のように数十年にわたって詰め込み式教育を行い、客観式相対評価を行ってきた国なのに、一体韓国と何が違うというのか。ソウル大学物理学科のキム・デシク教授は、著書『勉強論争』(チャンビ刊、2014)の中でその理由について語っている。キム教授は、韓国の勉強文化を表す壮元及第(トップ合格)DNAと日本の勉強文化を表す職人根性DNAという二つの概念で説明している。


 長年にわたって韓民族は、官吏を試験で選抜してきた。全国民を対象にしているわけではないにしろ、身分が個人の努力によって上昇する余地が同時代の他の国々よりも多かった。従って、古くから勉強の目的は立身揚名(社会的な地位や名声を得ること)だった。トップ合格が勉強する全ての人々の夢だったのだ。韓国のそうめん屋のオーナーは、子どもがそうめん屋を継ぐよりも、一生懸命に勉強して立身揚名するのを願う。

 ところが、日本には一生懸命に勉強して立身揚名する体制がなかった。勉強するというなら、その道で大家になるのを望んでいるわけで、その勉強を足場に他の何かを期待するといった認識そのものがたやすいものではなかった。数千年にわたって王朝が一度も変わったことがなく、身分制度が引っ繰り返ったことがないため、侍の家系は代々侍になり、うどん屋の息子はより良いうどんを作るのが誇らしい生活だった。つまり、韓国ではとんカツ屋の息子が国家試験にパスして判事や検事になるのが誇らしい文化であるのに対し、日本は3代がとんカツを作るのが誇らしい文化なのだ。

こうした勉強文化の違いは、教授たちの歩みにも直接的な影響を及ぼしている。韓国の教授たちは、テニュア(定年保障)を受けると、人生の岐路に立たされる。学者の道を選ぶか、官職や政界に足を踏み入れ、行政あるいはポリフェッサー(politics=政治とprofessor=教授を合わせた韓国の造語、主に否定的な意味で使われる)の道を選ぶか、でなければ講演やメディアへの寄稿などを通じて大衆の中の知識人としての道を選ぶかで悩むのだ。教授職を純粋な研究者と考えるよりは、教授職を足掛かりに他方面へと進出しようとする。官職やポリフェッサーとして足を踏み出せば研究がおろそかになるため、再び学者の道には戻りにくい。それに長官や総理として入閣するようになれば、周囲の同僚教授たちから羨望(せんぼう)のまなざしで見られるようになる。こうした文化は一生懸命に勉強して教授になったことが立身揚名の手段になる韓国のトップ合格DNAが作り出したものだ。

 一方、日本では総理や長官が政治家の家系からほぼ代を継いで誕生するため、一度教授になったら最後まで教授であって、その間に政治や他のことをしようとしない。他の道に「外れる」ことを誇らしく思うこともない。それで会社に入っても引退するまで一分野の研究にだけまい進し、教授になっても一分野の研究にだけ没頭する。このような職人根性DNAが、今日の日本に数十個のノーベル賞を受賞させた原動力となった。

約10年前、日本の北海道大学に招聘(しょうへい)教授として出向いた際に交わした同僚教授たちとの会話が思い出される。ある日、ソウル大学の総長が国務総理になったというニュースを見て、この話題を取り上げると、日本人教授たちはまるで信じられないといった表情で大変驚いた。たやすくない栄転を成し遂げたと言って驚いているものと思ったら、日本人教授たちはその教授が総理になることを本当に喜んだのかと反対に聞き返してきた。日本人教授らは、教授が総理になることを栄転と見ること自体が大変異常なことだといった表情だった。

 キム・デシク教授は、韓国のエリート世界の限界を冷静に指摘する。「試験でいい点を取る学生は、他人から与えられる問題を解くところまでは容易にやりこなすことができます。しかし、新しい発見、あるいは発明をしたり、新しい理論を構築したりといったことは全く違った次元の話なんです。今からでもこれを修正することができなければ、このまま滅びの道を歩み続けるのです」

 ある研究がノーベル賞の水準にまで上り詰めるには、大学以降平均で30年以上はかかる。従って、ポリフェッサーが栄転である文化では、大学以前の12年の初等中等教育だけを問題視してばかりいられないのだ。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/10/18/2019101880182.html

引用元

人気ブログランキング


続きを読む
【朝鮮日報】日本はなぜノーベル賞を取れるのか



Source link