2025年度国公立大学2次試験の志願状況の中間集計が文部科学省より発表されました。 未来の学生たちの進路選択が熱を帯びる中、今年の動向はどうなっているのでしょうか? 本記事では、最新の志願状況を詳しく解説し、人気の学部についても探っていきます。
2次試験志願者数、昨年比増加の傾向
1月31日午前10時時点での志願者数は8万6455人で、昨年の中間集計時点と比較して3万1353人増加しています。募集人員に対する倍率も0.9倍と、昨年より0.3ポイント上昇しました。 この増加の背景には、少子化の影響や、コロナ禍における大学教育への意識変化などが考えられます。 出願期間は2月5日までなので、最終的な志願者数はさらに増加する可能性があります。
文部科学省などが入る庁舎
国立大学と公立大学、それぞれの志願状況
内訳を見ると、国立大学(81大学406学部)は6万4699人、公立大学(94大学216学部)は2万1756人の志願者となっています。 独自日程で試験を実施する国際教養大学、新潟県立大学、叡啓大学、芸術文化観光専門職大学は今回の集計には含まれていません。 それぞれの大学の特色や地域性も、志願者数の増減に影響を与えていると考えられます。
競争率の高い学部は? 注目の学部をチェック!
学部別の志願倍率を見てみると、前期日程では国立大学の東京芸術大学美術学部が9.0倍、鹿児島大学共同獣医学部が2.9倍と高い倍率となっています。 医学部や獣医学部といった医療系学部の人気は依然として高い一方で、芸術系学部も高い競争率を維持しています。 近年注目されている情報科学系学部やデータサイエンス系学部の志願状況も気になるところです。
例えば、教育分野に精通するA大学教授(仮名)は、「近年、AIやデータサイエンス分野への関心の高まりを受けて、関連学部の志願者数が増加している傾向が見られます。将来性を見据えた学生の進路選択と言えるでしょう」と述べています。
今後の動向に注目
今回の発表は中間集計であり、最終的な志願者数や倍率は2月5日の出願締め切り後に確定します。 今後の動向を注視し、大学受験生にとって有益な情報を発信していく予定です。 jp24h.comでは、引き続き大学入試に関する最新情報をお届けしていきます。