多子世帯の大学無償化、いよいよ実現!4月から授業料・入学金負担大幅減

いよいよ4月から、3人以上の子どもがいる多子世帯の大学等授業料が無償化となります。政府は7日の閣議で、大学等修学支援法改正案を決定しました。今回の改正で所得制限が撤廃され、支援対象は約41万人となる見込みです。 これにより、多くの家庭で教育費負担軽減が期待されます。

どのような支援を受けられるの?

今回の改正で、扶養する子が3人以上で、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校に通う学生がいる世帯が支援の対象となります。支援額は年間の授業料については国公立大学で最大54万円、私立大学で最大70万円。入学金については国公立大学で28万円、私立大学で26万円が上限となっています。

alt多子世帯の学生のイメージalt多子世帯の学生のイメージ

家計への影響は?

この支援により、国公立大学に通う学生の授業料と入学金の自己負担額は原則ゼロとなります。私立大学に通う学生も、自己負担額が大幅に減少します。教育費の負担軽減は、多子世帯にとって大きなメリットとなるでしょう。「食費や生活費を切り詰めて教育費を捻出していた」という家庭も、安心して子どもたちの進学を支援できるようになります。

専門家の声

教育費負担軽減に詳しいファイナンシャルプランナーの山田花子さん(仮名)は、「今回の改正は、多子世帯にとって非常に喜ばしいニュースです。教育費の負担が軽くなることで、子どもたちの進路選択の幅も広がるでしょう。また、家計の余裕が生まれることで、生活の質の向上にも繋がると期待されます。」と述べています。

今後の展望

今回の大学無償化は、多子世帯への経済的支援を強化する重要な一歩です。今後、さらに多くの家庭が支援を受けられるよう、制度の拡充が期待されます。

alt大学入学式の様子alt大学入学式の様子

まとめ

多子世帯の大学無償化は、教育の機会均等を促進し、未来を担う人材育成に大きく貢献する施策です。対象となる世帯は、ぜひこの制度を活用し、子どもたちの夢を応援してください。