日本列島を襲った最強寒波の記憶も新しい中、来週再び同レベルの寒波が到来するとの予報が出ています。長期滞在型となる見込みで、日本海側を中心に大雪や荒天への警戒が必要です。今回は、この寒波の特徴と対策について詳しく解説します。
再び最強寒波が到来!長期滞在で警戒が必要
2月中旬にも関わらず、来週再び強烈な寒波が日本列島に押し寄せる見込みです。15日(土)に西日本から低気圧と前線が接近し、16日(日)には本州付近を通過した後、冬型の気圧配置が強まります。これに伴い上空に強い寒気が流れ込み、長期間居座る「長期滞在型」となることが予想されています。
寒波の予想図
気象庁の発表によると、上空1500メートル付近では-9℃という非常に強い寒気が列島を覆い、来週後半まで続く見込みです。これは、先週日本を襲った「今シーズン最強・最長寒波」と同レベルの寒気です。前回の寒波も長期滞在型であったため、今回も長引く大雪や厳しい冷え込みが予想されます。特に、輪島の上空1500メートル付近の寒気は、前回の最強寒波と同レベルと予想されており、厳重な警戒が必要です。
18日から大雪・荒天に警戒!早めの備えを
週間天気予報
14日(金)は全国的に晴れる見込みですが、15日(土)から16日(日)にかけて西日本から雨となり、17日(月)には日本海側で雪の範囲が広がります。そして、最強寒波が到来する18日(火)頃からは、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に雪や風が強まり、荒れた天気となるでしょう。大雪による交通機関への影響も懸念されます。
18日(火)には、群馬県北部、長野県北部、新潟県、岐阜県で大雪警報が発令される可能性が高まっています。すでに青森県の酸ヶ湯では積雪が454cmと、平年の約1.4倍に達しており、全国で12シーズンぶりに450cmを超えています。多くの豪雪地帯でも平年を上回る積雪となっているため、今回の寒波でさらに積雪が増えることが予想されます。
専門家の意見
気象予報士の山田太郎氏(仮名)は、「今回の寒波は前回と同様に長期滞在型となるため、積雪の急増や交通障害、停電などのリスクが高まります。不要不急の外出は控え、最新の気象情報を確認しながら早めの備えを心がけてください」と注意を呼びかけています。
食料や飲料水の備蓄、防寒対策はもちろんのこと、雪下ろし時の事故にも注意が必要です。屋根からの落雪や雪崩の危険性が高まるため、十分な安全対策を講じることが重要です。また、最新の交通情報を確認し、不要不急の外出は控えるようにしましょう。
まとめ:備えあれば憂いなし!
今回の寒波は、前回に引き続き長期滞在型となるため、大雪や荒天による影響が長引くことが予想されます。早めの備えを心がけ、安全を最優先に過ごしましょう。交通情報や気象情報に注意し、不要不急の外出は控えましょう。