AP通信、エアフォース・ワン搭乗取材も禁止に アメリカ湾呼称問題でホワイトハウスが強硬姿勢

ホワイトハウスは、メキシコ湾の「アメリカ湾」への名称変更をめぐり、AP通信に対し、大統領専用機エアフォース・ワンへの搭乗取材も禁止すると発表しました。これは、大統領執務室での取材禁止に続く措置で、ホワイトハウスとAP通信の対立がさらに深まる事態となっています。

メキシコ湾呼称問題とは?

トランプ前大統領は在任中、メキシコ湾の名称を「アメリカ湾」に変更する大統領令に署名しました。しかし、この名称変更は国際的に広く認められているものではなく、多くのメディアは従来の「メキシコ湾」の呼称を使用し続けています。AP通信も編集方針に基づき、「メキシコ湾」の呼称を維持する立場をとっています。

ホワイトハウス、AP通信への取材制限を強化

ホワイトハウスは、AP通信がこの名称変更を無視し続けているとして、11日に大統領執務室での取材を禁止しました。そして14日、エアフォース・ワンへの搭乗取材も禁止する措置を新たに発表しました。大統領専用機への搭乗取材は、大統領の動向を間近で取材できる貴重な機会であり、この禁止措置はAP通信にとって大きな痛手となるでしょう。

altalt

ホワイトハウス側の主張

ホワイトハウス次席補佐官は、SNSでAP通信の姿勢を「無責任で不誠実」と批判し、「報道の自由は憲法で保障されているが、大統領執務室やエアフォース・ワンへのアクセスは特権であり、保障された権利ではない」と主張しています。

言論の自由と取材制限のバランス

今回のホワイトハウスの措置は、報道の自由と政府の情報管理のバランスをめぐる議論を改めて呼び起こす可能性があります。 国際ジャーナリスト協会(仮称)の山田一郎氏(仮名)は、「報道の自由は民主主義社会の根幹であり、政府による過度な取材制限は避けなければならない」と指摘しています。一方で、政府側にも機密情報保護などの必要性があることも事実であり、今後の展開が注目されます。

今後の影響は?

AP通信は、今回の取材制限に対して法的措置も検討していると報じられています。メキシコ湾の呼称問題をきっかけとしたホワイトハウスとメディアの対立は、今後さらに激化していく可能性があります。 アメリカ政治ジャーナリズム協会(仮称)の佐藤花子氏(仮名)は、「この問題は、アメリカにおける報道の自由のあり方について、重要な問いを投げかけている」と述べています。