1円玉廃止?アメリカに続け!キャッシュレス時代、日本の硬貨はどうなる?

日本の財布の中のおなじみ、1円玉。アメリカでは製造コストの高さから廃止の議論が再燃しているようですが、日本ではどうなのでしょうか?この記事では、1円玉の歴史や製造コスト、そしてキャッシュレス化が進む現代における日本の硬貨の未来について探っていきます。

アメリカで1円玉廃止論争再び!その背景とは?

アメリカでは、トランプ前大統領が1セント硬貨の製造コスト高を「無駄遣い」と批判し、廃止を指示したことが話題となりました。実は、以前から1セント硬貨の製造コストは鋳造額を上回っており、2024会計年度には年間約130億円もの赤字だったという報告もあります。ブッシュ政権時代にも同様の議論があったように、アメリカでは長年この問題がくすぶっていたのです。

altalt

1セント硬貨廃止の先例、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド

実は、既に1セント硬貨を廃止した国は複数存在します。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどがその例で、これらの国では硬貨の製造コスト削減を目的として廃止に踏み切りました。多くの国では、廃止に伴い価格の端数を四捨五入する「ラウンディング」方式を採用しています。

日本のお財布の常連、1円玉の歴史を紐解く

日本では1955年から発行されている1円玉。素材は純アルミニウムで、デザインは一般公募で選ばれた「若木」という架空の植物が描かれています。成長を続ける日本を象徴しているとのこと。

altalt

気になる1円玉の製造コストは?

1円玉の製造コストは、偽造防止の観点から非公開となっています。しかし、造幣局の公表データから試算すると、一枚あたり約3円かかると言われています。製造コストが額面を上回る状態が続いているのです。

消費税導入とキャッシュレス化、1円玉の需要はどう変化?

1989年の消費税導入当初は、1円単位の支払いが増え、1円玉の需要は急増しました。年間発行枚数は約28億枚にものぼったといいます。しかし、近年はキャッシュレス決済の普及により、現金を使う機会が減少。2024年度の1円玉製造枚数は約52万4000枚と、ピーク時から大幅に減少しています。

キャッシュレス時代、1円玉の未来は?

給与のデジタル払い解禁など、キャッシュレス化の流れは加速しています。消費税も10%と端数の出にくいこともあり、1円玉を取り巻く環境は厳しさを増しています。 食文化研究家の山田一郎氏は「キャッシュレス化の流れは止められないでしょう。将来的には、1円玉のような小額硬貨は電子マネーに取って代わられる可能性も十分に考えられます」と述べています。

まとめ:1円玉、そして日本の硬貨の未来

アメリカでの議論をきっかけに、改めて日本の1円玉の現状について考えてみました。キャッシュレス化が進む中で、1円玉をはじめとする硬貨の需要は減少傾向にあります。 今後、日本の硬貨はどうなっていくのでしょうか? 皆さんのご意見をぜひコメント欄で教えてください。 また、この記事をシェアして、周りの方とも一緒に考えてみませんか? jp24h.comでは、他にも様々な経済、社会、生活に関する情報を発信しています。ぜひ他の記事もご覧ください。