ガソリン暫定税率廃止、2025年中の実現は困難?国民生活への影響は?

ガソリン価格の高騰が続く中、家計への負担を軽減する対策として期待されていた「ガソリン暫定税率」の廃止。2024年12月に自民・公明・国民民主3党合意に至ったものの、2025年中の実現は難しいとの見方が強まっています。jp24h.comでは、この問題の背景、課題、そして国民生活への影響について詳しく解説します。

ガソリン高騰の現状と国民の声

最近のガソリン価格の高騰は、多くの国民にとって深刻な問題となっています。経済産業省資源エネルギー庁の調査によると、2025年2月10日時点のレギュラーガソリンの平均価格は1リットルあたり184.5円。前年同期比で約10円もの値上がりです。ガソリン補助金の縮小も、この値上がりに拍車をかけています。

ガソリンスタンドで給油する様子ガソリンスタンドで給油する様子

インターネット上では、「税金を上げるのは早いのに、下げるのは遅い」「国民をなめている」といった批判の声が多数上がっています。生活に欠かせないガソリン価格の高騰は、国民の不満を増幅させていると言えるでしょう。

ガソリン暫定税率とは?複雑な歴史と廃止の壁

ガソリン価格には、ガソリン税、石油石炭税、消費税など複数の税金が含まれています。中でも「暫定税率」と呼ばれる部分が、議論の的となっています。

暫定税率の歴史と現状

暫定税率は、1974年に道路整備の財源確保を目的として導入されました。オイルショックなどを経て段階的に引き上げられ、1979年以降は1リットルあたり25.1円となっています。2008年に一度失効したものの、その後復活し、2010年には「当分の間」維持されることになりました。

ガソリン価格の内訳を示す図ガソリン価格の内訳を示す図

本来は一時的な措置であった暫定税率が、約50年も続いているという現状。自動車評論家の山田一郎氏(仮名)は、「国民への説明責任を果たしていない」と指摘しています。

廃止の課題と財源問題

暫定税率の廃止は、ガソリン価格の低下に繋がる一方で、巨額の税収減をもたらすとされています。国税で1兆円、地方税で5000億円もの減収が見込まれるため、政府内では慎重な意見が根強い状況です。

代替財源の確保が大きな課題となっており、議論は難航しています。経済学者の佐藤花子氏(仮名)は、「税収減を恐れるあまり、国民生活を軽視しているのではないか」と懸念を示しています。

諸外国との比較と今後の展望

日本の自動車関連税は、諸外国と比較しても非常に高い水準です。JAFの資料によると、イギリスの約1.4倍、ドイツの約3.4倍、アメリカの約23.4倍にも及ぶとのこと。この現状に、多くのドライバーが不満を抱えています。

3党は2025年2月17日以降、暫定税率に関する協議を再開する予定です。国民生活への影響を最小限に抑えつつ、どのようにこの問題を解決していくのか、今後の動向に注目が集まります。