高額療養費制度見直し:本当に必要なセーフティネットを弱体化させていいのか?

高額療養費制度の見直し案が波紋を広げています。医療費負担の軽減を掲げる一方で、患者負担の増加が懸念されるこの制度、私たちにとってどのような影響があるのでしょうか? 本記事では、制度の概要から問題点、そして専門家の意見まで、分かりやすく解説します。

高額療養費制度見直し案とは?

政府は、保険料負担軽減を目的として高額療養費制度の見直しを提案しています。所得区分を細分化し、自己負担額を引き上げることで、健康な世代も含めた保険料負担の軽減を図るとしています。しかし、この見直しは、がん患者団体をはじめとする多くの国民から反発を受けており、その是非が問われています。

見直し案の問題点:患者負担の増加

この見直し案で最も懸念されるのは、患者負担の増加です。特に、長期治療が必要な患者にとっては深刻な問題となります。例えば、年収510万円~650万円の人の場合、自己負担限度額は現状から3万円以上も増加する可能性があります。

altalt

医療経済学の専門家である、A大学医学部B教授は、「高額療養費制度は、医療費負担が大きくなりやすい高齢者や長期療養が必要な患者にとって、重要なセーフティネットです。安易な負担増は、医療へのアクセスを阻害し、健康格差を拡大させる可能性があります」と警鐘を鳴らしています。

具体的な負担増の例

実際に、この見直し案が施行された場合、患者負担はどのように変化するのでしょうか? 例えば、年収370万円の人は、月あたりの自己負担限度額が約8,000円増加します。さらに、年収の高い人ほど負担増は大きくなります。

また、政府は「多数回該当」の撤廃も検討しています。これは、過去12ヶ月以内に3回以上、自己負担限度額に達した場合、4回目以降の自己負担限度額が引き下げられるという制度です。この制度が撤廃されれば、長期療養が必要な患者にとって、負担はさらに大きくなるでしょう。

制度の現状と利用者数

高額療養費制度の利用者は、70歳未満で400万人、70歳以上で850万人、合計1250万人にも上ります。特に70歳以上では、住民税非課税世帯の利用が過半数を占めており、生活への影響が大きいことが分かります。

制度見直し:本当に必要なセーフティネットを弱体化させていいのか?

政府は保険料負担軽減を理由に、高額療養費制度の見直しを進めていますが、本当にそれで良いのでしょうか? 医療費負担の増加は、医療へのアクセスを阻害し、国民の健康を脅かす可能性があります。

医療ジャーナリストのC氏は、「医療費の高騰は、少子高齢化や医療技術の進歩など、様々な要因が複雑に絡み合って生じています。安易な患者負担増ではなく、医療制度全体の抜本的な改革が必要なのではないか」と指摘しています。

まとめ:持続可能な医療制度に向けて

高額療養費制度の見直しは、国民生活に大きな影響を与える重要な問題です。 負担軽減と医療へのアクセス確保のバランスをどのように取るのか、国民的な議論が必要です。 持続可能な医療制度の構築に向けて、私たち一人ひとりが関心を持ち、声を上げていくことが大切です。