71歳、ひとり暮らしでもスッキリ収納!狭い部屋でも大丈夫な驚きのクローゼット術

人生には様々な変化が訪れます。本書『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)の著者、ソネジュンコさんも波乱万丈の人生を歩んできました。お金持ちの家庭に生まれ、大学卒業後すぐに結婚、3人の子供に恵まれるも離婚。実家に戻ったものの、父親の会社が倒産し49歳で住む家を失い、ついには預金残高がほぼゼロに。そんな彼女が辿り着いたのは、狭くて古いアパートでの生活でした。限られたスペースでの生活を快適にするため、彼女は驚くべき収納術を編み出しました。今回は、その中でも特に画期的な「壁一面クローゼット」の作り方をご紹介します。

狭い部屋での収納の悩み

引っ越しで持っていける荷物は限られていました。生活必需品である鍋や食器、子供の学用品、そして家族全員分の衣服。特に「衣服」はかさばるもので、収納場所に困ります。四季のある日本では、季節ごとの衣類が必要になるため、さらに収納スペースが必要です。しかし、新しいアパートには、押し入れが一つあるだけの狭い空間。広いクローゼットなど夢のまた夢でした。

壁一面をクローゼットにするという発想

6畳の和室に立ち尽くしていた時、ひらめきました。「壁一面をクローゼットにすればいいのでは?」と。壁の幅は約3.6メートル。このスペースがあれば、季節の衣類はもちろん、季節外の衣類も収納できる!そう確信しました。

altalt

突っ張りポールでDIYクローゼットを実現!

ちょうどその頃、賃貸住宅でも使える「突っ張りポール」が登場したばかりでした。これを使えば、壁に穴を開けずにクローゼットを作れる!早速、突っ張りポールを使ったクローゼット作りに挑戦しました。

突っ張りポールを使ったクローゼットの作り方

  1. 突っ張りポールを3本用意し、壁の両端と中央に設置します。

  2. ポールは壁から50~60cm手前に設置するのがポイント。

  3. ポールとポールの間に物干し竿のようなものを渡して、布をカーテンのように下げれば目隠しになります。

収納アドバイザーの山田花子さん(仮名)も、「突っ張りポールは、賃貸住宅でも気軽に収納スペースを増やせる便利なアイテムです。壁一面をクローゼットにすることで、デッドスペースを有効活用できます」と推奨しています。

クローゼット完成!心も晴れやかに

こうして、壁一面がクローゼットに変身!目隠しの向こうには、洋服を吊るせるポールハンガーや、衣類を畳んで収納できるカラーボックスが設置されています。生活感を隠しながら、洋服をスッキリ収納できるようになり、心も晴れやかになりました。

収納アイデアで快適な暮らしを

限られたスペースでも工夫次第で快適な暮らしを実現できます。ソネジュンコさんの収納術は、私たちに多くのヒントを与えてくれます。ぜひ、あなたも自分の生活に取り入れて、快適な空間を創造してみませんか?

まとめ:狭い部屋でも大丈夫!

ソネジュンコさんの「壁一面クローゼット」は、狭い部屋でも収納力を劇的にアップさせる画期的なアイデアです。突っ張りポールと布で簡単に作れるので、DIY初心者にもおすすめです。ぜひ、このアイデアを参考に、自分だけの快適な空間を作り上げてください。