狂言漫才でブレイク!すゑひろがりず、下積み時代の苦労と成功の秘訣

お笑い界に突如現れた狂言風漫才の旗手、すゑひろがりず。お茶の間を沸かせる人気コンビの三島達矢さんと南條庄助さんは、実はブレイクするまで長い下積み時代を経験しました。今回は、お二人の芸人人生を紐解き、成功の秘訣に迫ります。

芸人への道:それぞれの出発点

三島さんは高校卒業後、フリーターとして過ごしていました。周りの友人たちが就職していく中、将来への不安を抱え、22歳でNSC大阪校に入学。お笑いの世界に飛び込みました。NSC在学中にコンビ「バルチック艦隊」を結成し、M-1グランプリ準決勝に進出するという快挙を成し遂げます。

一方、南條さんは幼い頃からテレビやお笑いに憧れを抱いていましたが、現実的に芸人になれるとは考えておらず、大学に進学。しかし、卒業を控え将来を考える中で、お笑いへの情熱が再燃し、芸人の道を選ぶ決断をしました。

alt="すゑひろがりずの三島達矢さん"alt="すゑひろがりずの三島達矢さん"

M-1準決勝進出!順風満帆に見えた船出

NSC在学中にM-1グランプリ準決勝に進出した「バルチック艦隊」。当時、NSC東京校に在籍し、すでにテレビで活躍していたオリエンタルラジオに続く快挙として注目を集め、「東のオリエンタルラジオ、西のバルチック艦隊」と称されるほどでした。三島さん自身も「才能があるのかも」と手応えを感じていたといいます。

期待と現実のギャップ:苦悩の下積み時代

しかし、周囲の期待とは裏腹に、ネタは思うようにウケず、苦悩の日々が続きます。「M-1での成功はまぐれだったのか?」と自問自答を繰り返す三島さん。当時の心境を、お笑い評論家の山田太郎氏(仮名)は「大きな期待を背負うプレッシャーは計り知れない。若くして成功を経験すると、その後の壁にぶつかった時の落差が大きい」と分析しています。

alt="すゑひろがりずの南條庄助さん"alt="すゑひろがりずの南條庄助さん"

新たな出会い:すゑひろがりず結成へ

その後、三島さんは南條さんと出会い、新たなコンビ「すゑひろがりず」を結成。伝統芸能である狂言を取り入れた独自の漫才スタイルを確立し、徐々に注目を集めていきます。しかし、ブレイクするまでには、まだまだ多くの試練が待ち受けていました。

まとめ:努力と進化が生んだ成功

下積み時代の苦労を乗り越え、独自のスタイルを貫き通したすゑひろがりず。彼らの成功は、たゆまぬ努力と進化の賜物と言えるでしょう。今後の活躍からも目が離せません。