「スーパーサラリーマン清水」逮捕!無許可住宅工事で100億円超売り上げか

「スーパーサラリーマン清水」を名乗る清水謙行容疑者(49)が、無許可で住宅リフォーム工事を請け負っていたとして警視庁に逮捕されました。SNSで豪奢な生活をアピールしていた人物の素顔とは?事件の詳細と背景、そして悪質リフォームの実態に迫ります。

スーパーサラリーマンの仮面の裏側

SNSではスーパーカーや高級腕時計を身につけ、札束を前にポーズを決める写真が投稿されていました。まるで成功者の象徴のような華やかな姿とは裏腹に、清水容疑者は悪質リフォームのカリスマ的存在として暗躍していたと捜査幹部は語っています。

清水謙行容疑者のSNS投稿清水謙行容疑者のSNS投稿

リフォーム業者を複数統括し、「清水会」と称する組織を形成、最大150人もの社員を抱えていたといいます。組織的な「点検商法」で顧客を欺き、不要な高額工事を契約させていた疑いが持たれています。住宅リフォーム業界の専門家、山田一郎氏(仮名)は「このような悪質な業者は、消費者の不安につけ込み、巧妙な話術で契約を迫る」と指摘します。

巧妙な手口と巨額の利益

清水容疑者らは、点検を口実に顧客宅を訪れ、住宅の欠陥を誇張して不安をあおり、必要のない高額な工事契約を結ばせていたと見られています。500万円以上の工事には許可が必要な建設業法を巧妙に逃れるため、同一工事の契約を分割し、500万円未満に見せかけていたとのこと。行政指導を受けると、新たな会社を設立するなど、その手口は周到でした。

警視庁によると、この悪質リフォームによって、昨年2月までの約5年間で100億円を超える売り上げがあったとされています。巨額の利益はどこへ消えたのか、捜査の進展が注目されます。

悪質リフォームの見分け方

一般消費者が悪質リフォーム業者を見分けるのは容易ではありません。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、被害を未然に防ぐことができます。例えば、訪問販売で契約を急がせる業者、契約内容を曖昧にする業者、相場よりも高額な工事費を提示する業者には注意が必要です。 国民生活センターのウェブサイトなど、信頼できる情報源を活用し、悪質リフォームの手口について知識を深めておくことが重要です。

まとめ:安心安全なリフォームのために

今回の事件は、リフォーム業界の闇を浮き彫りにしました。消費者は、リフォーム業者を選ぶ際には慎重になり、複数の業者から見積もりを取るなど、比較検討することが大切です。また、少しでも不審な点があれば、消費生活センターなどに相談することをお勧めします。安心してリフォームを行うために、正しい知識を身につけることが重要です。