「54台の防犯カメラで住民を24時間監視」「まるで北朝鮮」渋谷の“とんでもないマンション”で住民が悲鳴…取材でわかった管理組合の“独裁体制”


【衝撃画像】「まるで北朝鮮」防犯カメラが設置された渋谷のマンションを写真で見る

 いったいそのマンションには、どんなルールがあったのか。管理組合と闘った住民たちの結末とは——。ノンフィクションライター・栗田シメイ氏の著書『 ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス 』(毎日新聞出版)より一部を抜粋・再編集して紹介する。(全2回の1回目/ 2回目 に続く)

◆◆◆

そのマンションは、通称『渋谷の北朝鮮』

 全ては一本のこんな電話から始まった。

「独裁的な管理組合の謎ルールの数々に、住民が困り果てている。ネットでは、『渋谷の北朝鮮』とも揶揄(やゆ)されているくらい。一度取材をしてみてくれないか」

 声の主は、業界の裏事情に詳しい不動産会社の代表の高田(仮名)だった。17年の春、私がスルガ銀行の高金利アパートローンの取材を始めた際に出会った、いわゆる“ネタ元”の一人である。当時は、融資に関わった関連企業や販売主の特定にも大きく関わり、その情報収集力には驚かされたものだ。

 また、世間の耳目(じもく)を集める前に被害者とされる人々を集め、会合をセッティングしてくれるなど、人脈も広かった。行動力に加え、好奇心が強い人物でもある。きな臭い話を好む気さくな性格で妙に馬が合った。

 一方で、私には高田の情報を思うように記事にできない負い目など、いくつもの返すべき“借り”があった。そんな折の着信では私の心情を読み取ったかのように、念を押された。

「不動産業に関わる者として、この手の話は許せないんですよ」

 電話越しの高田は、いつにも増して興奮気味な口調だった。

「秀和幡ヶ谷レジデンス」のあまりに“異常な”管理体制

 青い瓦屋根に、白のうろこ塗り壁、鉄製柵のある建築は“南欧風”とも言われ、根強い人気を誇るシリーズのマンションだ。秀和の名前は知らずとも、特徴的な外観を記憶している都内在住者も多いのではないか。

 1964年、東京五輪の年に竣工した「秀和南青山レジデンス」を皮切りに、70年代の高度経済成長期に全国に広がっていった。全国134棟のうち、東京23区内には実に107の秀和マンションが現存し、多くが駅近の好立地に構えている。早い話が、そのデザイン性や利便性から熱烈なファンを持つマンションシリーズというわけだ。

 幡ヶ谷にしても、新宿駅からはわずか2駅。京王線の幡ヶ谷駅から徒歩4分と、抜群のアクセスを誇る。約300戸に及ぶ巨大マンションである幡ヶ谷は、秀和シリーズの中でもとりわけ大型であることでも知られていた。

 話を聞き進めると、高田はマンションの区分所有者の一人と顔見知りだった。そして、度々その管理体制について相談を受けていた。あまりに“異常な”管理体制に住民と管理組合の間で度重なるトラブルが勃発(ぼっぱつ)し、怪文書まで飛び交う事態になっている、と。



Source link