兵庫県知事、斎藤元彦氏の2期目:課題と展望

兵庫県知事、斎藤元彦氏の2期目がスタートしました。2025年度当初予算案には、県立大学の授業料無償化や若者支援など、斎藤知事の肝いり施策が盛り込まれています。2兆3582億円という巨額予算ですが、既定路線の事業も多く、知事不在の影響も指摘されています。この記事では、斎藤知事の1期目の実績と課題、そして2期目の展望について詳しく解説します。

1期目の実績:財政改革と刷新への取り組み

斎藤知事は2021年の知事選で「前知事時代からの刷新」を掲げ、初当選を果たしました。公用車をセンチュリーからアルファードに変更するなど、行財政改革に注力し、県の財政基金を就任時の約4倍に増やすなど、一定の成果を上げています。

斎藤知事が予算案を発表する様子斎藤知事が予算案を発表する様子

積み残された課題:新庁舎整備問題

一方で、新庁舎整備問題は依然として解決されていません。耐震強度不足が判明した現庁舎の建て替え計画は、財政難を理由に白紙撤回され、在宅勤務の推進も検討されました。しかし、職員のアンケートでは業務効率の低下が指摘され、結局コンパクトな新庁舎建設へと方針転換。着工は28年度以降となる見通しで、具体的な計画策定はこれからとなります。

公約達成率の真偽:達成率と着手率の乖離

知事選期間中、斎藤知事を支持するSNSでは、1期目の公約達成率98.8%という数字が拡散されました。しかし、これは「達成・着手率」であり、実際には着手しただけの事業も含まれています。真の「達成率」は27.7%にとどまり、2期目における公約達成が重要な課題となっています。

2期目の展望:県職員・県議会との関係構築

斎藤知事の2期目の成功には、県職員や県議会との良好な関係構築が不可欠です。「兵庫県行政改革推進プラン」に基づく行財政改革は、県職員の負担増加や士気低下につながる可能性も懸念されます。県議会との連携強化も重要であり、円滑な県政運営に向けて、丁寧な説明と合意形成が求められます。行政経営コンサルタントの山田一郎氏(仮名)は、「職員のモチベーション維持と議会との協調が、斎藤知事のリーダーシップを測る試金石となるでしょう」と指摘しています。

今後の兵庫県政:斎藤知事の手腕が問われる

2期目を迎えた斎藤知事。財政改革の継続、新庁舎整備問題の解決、そして公約の実現に向けて、その手腕が問われています。県民の声に耳を傾け、県職員・県議会との協力を得ながら、兵庫県の未来を切り開くことができるのか、今後の動向に注目が集まります。