ホロライブ、ポケモン配信で任天堂に相談 改造疑惑で動画削除の真相

近頃、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」所属タレントの兎田ぺこらさんによる『ポケットモンスター エメラルド』配信が話題となりました。中古ソフトからレアアイテムを探すという企画でしたが、使用されたソフトに改造の疑いが浮上し、物議を醸しました。今回は、この騒動の経緯とホロライブ側の対応、そして今後の展望について詳しく解説します。

兎田ぺこらさんの『ポケモン エメラルド』配信とは?

3月29日より、兎田ぺこらさんは中古の『ポケットモンスター エメラルド』ソフトを複数購入し、レアなアイテムが含まれているかを探る配信企画を開始しました。懐かしのゲームをプレイする様子は多くのファンを魅了しましたが、一部の視聴者から、使用されているソフトが不正に改造されている可能性が指摘されるようになりました。

中古のポケットモンスターエメラルドのソフト中古のポケットモンスターエメラルドのソフト

任天堂のガイドラインと改造ソフト問題

任天堂は、改造されたゲームソフトの使用をガイドラインで禁じています。改造ソフトの使用は「違法的または不適切な投稿」とみなされ、法的措置の対象となる可能性があるだけでなく、今後の任天堂ゲームの使用許可が取り消される可能性もあります。ゲームの健全な環境を守るための重要なルールと言えるでしょう。

ホロライブの対応と任天堂との協議

今回の騒動を受け、ホロライブプロダクションを運営するカバー株式会社は、任天堂に相談し、対応を協議しました。その結果、任天堂から以下の3つの要請があったことを明らかにしました。

  1. 誤解を避けるため、当該動画を非公開化すること。
  2. 今後、ガイドライン違反のリスクがある動画企画の実施を避けること。
  3. 所属タレントに対し、改めてガイドライン遵守の必要性を周知すること。

ホロライブはこれらの要請を受け入れ、該当動画の削除を行いました。

今後の対策と改善策

ホロライブは再発防止のため、企画実施フローの整備、所属タレントへの啓発や指導など、対策と改善を図る方針を表明しました。例えば、ゲーム配信前にソフトの真正性を確認する手順を導入したり、ガイドラインに関する研修を実施したりするなどの対策が考えられます。

ゲーム業界に詳しいアナリスト、山田一郎氏(仮名)は「今回のホロライブの迅速な対応は、企業としての責任感の表れと言えるでしょう。VTuber業界全体にとっても、コンプライアンス意識を高める良い機会となるはずです。」と述べています。

まとめ:ゲーム配信の未来に向けて

今回の件は、VTuberによるゲーム配信における著作権やガイドライン遵守の重要性を改めて認識させる出来事となりました。ホロライブの対応は、今後のVTuber業界全体の健全な発展に繋がる重要な一歩と言えるでしょう。

配信プラットフォームの拡大、視聴者数の増加に伴い、VTuberの影響力はますます大きくなっています。だからこそ、著作権やガイドラインを遵守し、責任ある行動をとることが求められます。ホロライブの今回の経験が、業界全体にとって貴重な教訓となることを期待します。