遺族年金、思わぬ落とし穴?もらえる金額と賢い備え方

人生100年時代と言われる現代、老後資金の不安は尽きません。特に、配偶者に先立たれた場合、残された方の生活は大きく変わってしまう可能性があります。今回は、遺族年金の仕組みと、思わぬ落とし穴について、具体例を交えながら解説します。安心して老後を過ごすためのヒントもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

遺族年金とは?

遺族年金とは、国民年金や厚生年金に加入していた方が亡くなった場合、その遺族の生活を保障するために支給される年金です。支給額は、故人の加入期間や年金額、遺族の状況などによって異なります。

alt_textalt_text

夫婦の年金生活、夫の急逝で暗転…

東京都内在住の岩崎智子さん(仮名・69歳)は、夫・豊さん(仮名・66歳)と穏やかな年金生活を送っていました。夫婦合わせて月30万円以上の年金収入があり、旅行や外食を楽しむ余裕もありました。

「夫も私も年金をもらっていたので、老後も自由に暮らせると思っていました」と智子さん。しかし、持病があったとはいえ、突然の豊さんの訃報は智子さんを深い悲しみに突き落としました。悲しみとともに、現実的な問題として突きつけられたのが生活費の不安です。

そこで智子さんが頼りにしようと考えたのが「遺族年金」でした。「夫は会社員で厚生年金にも加入していたので、遺族年金があればなんとかなると思っていました」。

遺族年金、予想外の金額に愕然

しかし、実際に届いた通知書を見て智子さんは愕然とします。記載されていた遺族年金の金額は、わずか月5,000円。智子さんが想定していた金額の20分の1でした。「何かの間違いではないか」と目を疑ったと言います。

智子さんは、以前、パートナーに先立たれた友人から「遺族年金は亡くなった夫の年金の4分の3くらい」と聞いていました。夫の年金が月16万円だったことから、12万円程度の支給を期待していたのです。

なぜこんなにも少ないのか?

ファイナンシャルプランナーの山田花子さん(仮名)によると、「遺族基礎年金と遺族厚生年金のどちらが支給されるか、また、受給資格要件などによって金額は大きく変動します。さらに、寡婦年金は、一定の所得制限があるため、智子さんのように自身の年金収入が多い場合は、支給額が減額、もしくは支給停止となるケースもあります。」とのこと。智子さんの場合は、自身の老齢年金に加えて、わずかながら遺族厚生年金が支給されたものの、所得制限により大幅に減額されたと考えられます。

賢い備えで安心の老後を

このような事態に陥らないためには、早いうちから老後資金計画を立て、不足分を補うための対策を講じておくことが重要です。iDeCoやNISAなどの資産形成制度を活用したり、生命保険に加入するなど、様々な方法があります。

専門家への相談も有効

自分にとって最適な方法を見つけるためには、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談してみるのも良いでしょう。将来の不安を少しでも軽減し、安心して老後を迎えられるように、今から準備を始めましょう。

まとめ

遺族年金は、残された家族の生活を支える大切な制度ですが、支給額は条件によって大きく異なります。今回のケースのように、予想外の事態に備えて、早いうちから老後資金計画を立て、様々な備えをしておくことが大切です。