なぜナポリタンは外食で選ばれなくなったのか? グルメブームが生んだ意外な変化

昔懐かしい喫茶店の定番、ナポリタン。昭和レトロブームで再注目されているものの、外食で積極的に選ぶ人は減っているように感じませんか?この記事では、ナポリタンが外食メニューの主役から脇役へと転じた理由を、グルメブームとの関係性に着目しながら探っていきます。あの頃慣れ親しんだナポリタンの魅力を再発見し、新しい楽しみ方を見つけてみませんか?

グローバル化が生んだ「ナポリタンのガラパゴス化」

1980年代のバブル景気と時を同じくして巻き起こったグルメブーム。世界中の食文化が日本に流入し、私たちの食生活は大きく変化しました。中でも「イタ飯ブーム」の影響は大きく、サイゼリヤをはじめとする本格イタリアンレストランが身近な存在になりました。

altalt

人々はカルボナーラやジェノベーゼなど、本場のスパゲッティを堪能するようになり、同時に「アルデンテ」という概念も知ることとなりました。 日本ナポリタン学会会長の田中健介氏も、このグルメブームが外食におけるナポリタンの転換期になったと指摘しています。著書『ナポリタンの不思議』(マイナビ出版)では、ナポリタンが外食で選ばれにくくなった理由を詳しく分析しています。

イタリアンの台頭とナポリタンの衰退

アルデンテとは対照的に、かつての日本のナポリタンは、うどんのようなモチモチとした食感が好まれ、茹でた麺を冷蔵庫で一晩寝かせることもありました。しかし、茹でたてを提供するイタリアンレストランでは、この調理法は非効率的。また、ケチャップをベースとしたナポリタンは、トマトソースを重視するイタリアンの哲学とは相容れません。

ホテルニューグランド名誉総料理長の宇佐神茂氏も、かつてフランス料理の付け合わせとしてスパゲッティが使われていたが、イタ飯ブーム以降は少なくなったと語っています。それぞれの料理文化が深化していく中で、ナポリタンは独自の進化を遂げずに「ガラパゴス化」してしまったのです。

家庭料理としてのナポリタン:新たな可能性

外食では主役の座を譲ったナポリタンですが、家庭料理としては今も根強い人気を誇っています。手軽に作れる上に、子供から大人まで楽しめる味わいは、まさに国民食と言えるでしょう。

近年では、ナポリタンのアレンジレシピも多数登場しています。定番の具材に加えて、きのこやシーフードを加えたり、和風だしでアレンジしたりと、様々なバリエーションを楽しむことができます。自分好みのナポリタンを追求するのも、また一つの楽しみ方と言えるでしょう。

まとめ:進化を続けるナポリタンの未来

グルメブームによって外食の主役から一歩退いたナポリタンですが、家庭料理として、また新たなアレンジレシピを通して、今も私たちの食卓を彩り続けています。懐かしの味を楽しみながら、進化を続けるナポリタンの未来に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。