なぜ日本でもこれができないのか…「ペーパーテスト禁止」のデンマークで”頭のいい子”がぐんぐん育つワケ


【写真を見る】デンマークが生んだ「世界的人気おもちゃ」と言えば…

■日本とデンマークの違い

 学校が合わない子どもたちが選択する新しい学校のひとつに、「ラーンネット・グローバルスクール(LGS)」があります。兵庫県神戸市にある六甲山の自然豊かな標高850メートルの国立公園内に拠点を置いている“学校でない学校”です。世界的なコンサルティング会社で経営コンサルタントとして活躍していた炭谷俊樹さんが会社を辞めて、1998年4月に開校しました。

 炭谷さんに学校をつくらせたきっかけは、勤めていた会社の関係でデンマークで暮らすことになったことでした。そこで炭谷さんは、日本とデンマークの違いを痛感したそうです。炭谷さんは言います。

 「日本では、自分以外の人と比べての『勝った、負けた』が重視されます。学校でも会社でも競争をあおって、とにかく『勝つ』ことが求められます。ところがデンマークでは、そういうことがいっさいありません。会社での役職とか年齢、卒業した大学など、まったく関係ない。そういうことが人を判断する基準ではないのです」

■基準は「自分が何をしたいのか」

 とかく日本では、学歴や勤めている会社などが個人の評価基準になっています。だから、有名大学に合格することにこだわるし、有名企業に入社することに必死になったりします。一条校の学校(学校教育法第一条で定められた、いわゆる“普通の学校”)も、そういう競争に勝ち残るための指導を優先しています。有名校にどれだけ多くの合格者を出したかが、学校の優劣を測る基準になっていたりもします。そういったことが人を評価する基準でないとしたら、何が基準なのでしょうか。

 「デンマークで重視されているのは、『自分が何をしたいのか』です。しかも、お互いの『自分は何をしたいのか』を尊重する社会です。

 デンマークで暮らしはじめたとき、『なんで競争しないんだろう』とか『上下関係を重視しないのだろう』と戸惑いました。しかし慣れてくると、それが気持ちいい。自分らしさを認めてくれるのが心地いいと感じるようになりました。日本のように無理やり走らされているのではなく、デンマークの人たちは自分自身のモチベーションで走っていて、だからこそ、やっていることに納得感がある。それが幸福感につながっていくことを実感するようになりました」



Source link