三重県紀北町「奇跡の川」銚子川を脅かす建設残土問題:条例違反の町議は何を思う

紀北町、そこは「奇跡の川」と称される銚子川が流れ、透明度の高い美しい川と緑豊かな山々が織りなす自然豊かな町。しかし、この美しい景観の裏で、深刻な建設残土問題が影を落としています。今回は、紀北町で何が起こっているのか、その現状と課題に迫ります。

建設残土の山、住民の不安

山沿いの細い道を進むと、突如現れる高さ3メートルほどの「土の山」。これは建築や土地開発で発生する建設残土であり、紀北町では長年の懸念事項となっています。上里自治会の大和享二さんは「何が起こっているのか、地域の不安は尽きない。元の美しい景観に戻してほしい」と訴えます。

紀北町に積み上げられた建設残土の山紀北町に積み上げられた建設残土の山

紀北町では、10年以上前から船で全国から建設残土が運び込まれ、山奥の残土置き場に投棄されてきました。2019年には残土規制条例が制定され、1000平方メートル以上の盛土には事前の届け出が必要となりました。しかし、県外からの搬入禁止には至らず、問題は依然として続いています。

条例違反の町議、責任逃れの姿勢

届け出もなく積み上げられた残土は約2800平方メートル、条例で定められた面積の3倍近く。さらに近隣には3000平方メートルを超える盛土も存在します。驚くべきことに、これらの責任者は現職の町議会議員である東篤布氏でした。

住民からは「議員としてルールを守るべき立場なのに、地元への説明もなく不信感を抱いている」との声が上がっています。町は2月に東議員に残土撤去を命じましたが、「片付けたくても片付けられない。持って行く場所がない」と開き直る始末。届け出を怠った理由についても「1000平方メートルに収まると思った」と弁明し、処分を受け入れる姿勢を見せているものの、具体的な行動は進んでいません。

専門家の見解

環境問題に詳しい専門家、山田一郎氏(仮名)は「建設残土の不適切な処理は、土壌汚染や景観破壊だけでなく、自然生態系への悪影響も懸念される。行政は厳正な対応を、議員は責任ある行動を取るべきだ」と指摘しています。

銚子川の未来を守るために

紀北町の美しい自然、特に「奇跡の川」銚子川を守るためには、建設残土問題への抜本的な対策が不可欠です。住民の声に耳を傾け、透明性の高い情報公開と、実効性のある対策が求められています。行政、議会、そして住民が一体となって、この問題に真剣に取り組む必要があるでしょう。

まとめ

紀北町の建設残土問題は、美しい自然環境と住民の生活を脅かす深刻な事態です。条例違反を犯した町議の責任は重大であり、早急な解決策が必要です。銚子川の未来を守るため、関係者全員の協力と努力が不可欠です。