たつき諒「私が見た未来」予言が再燃 2025年7月5日災害説とノストラダムス現象

「2025年7月5日に日本で大災害が起こる」――そんな予言が、国内のみならず海外でも大きな話題を呼んでいます。その影響は現実にも及び、訪日旅行のキャンセルや航空便の減便といった経済的な実害も発生しています。この状況は、かつて日本中を騒がせた1999年の「ノストラダムスの大予言」を彷彿とさせる社会現象となっています。

この予言の源流は、漫画家たつき諒さんが1999年に発表した短編エッセイ漫画『私が見た未来』にあります。この作品は、彼女が夢の中で見たとされる未来の出来事を「夢日記」として記録し、それを基に構成されています。以前、この作品は東日本大震災を予言していたとして注目を集めました。

絶版となっていましたが、2021年に『私が見た未来 完全版』として再刊されると再び脚光を浴びます。この完全版に新たに収録された「2025年7月に大災難が起きる」という予知夢の記述が、近年SNSを中心に急速に拡散されています。特に「7月5日」という具体的な日付や、「早朝4時18分」といった詳細な時刻の描写が、人々の不安を一層煽る要因となっています。

予言の波及は国内に留まらず、香港、中国、ベトナム、タイといったアジア各国でも広がりを見せています。香港では、著名な風水師が「7月に日本で大災害が起こる」と発言したこともあり、たつき諒さんの予知夢と結びつけられ、不安が爆発的に拡大しました。日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2025年5月の香港からの訪日客数は前年同月比で約11%減少しており、これは異例の落ち込みです。こうした事態を受け、気象庁は「予言には科学的根拠がなくデマである」との注意喚起を行うに至りました。

たつき諒著『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)の書籍カバー 2025年7月の大災難予知夢を含むたつき諒著『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)の書籍カバー 2025年7月の大災難予知夢を含む

こうした「7月5日の大予言」が引き起こす社会的な空気は、1999年に日本中を席巻した「ノストラダムスの大予言」の騒動を思い起こさせます。16世紀のフランスの予言者ノストラダムスによる曖昧な詩が、「1999年7月、世界が滅亡する」と解釈され、五島勉氏の著書『ノストラダムスの大予言』(1973年)はシリーズ累計600万部を超えるベストセラーとなりました。テレビや雑誌では連日のように特集が組まれ、世間の関心を集めました。

1999年を目前に控え、「どうせ地球が滅びるなら働いても無意味だ」と考え、仕事を辞めて田舎に移住したり、退職金を使って旅行に出かけたりする人々も現れました。ドキュメンタリー番組やトーク番組では終末論が飛び交い、『ドラえもん』や『ちびまる子ちゃん』といった国民的人気を誇る漫画・アニメ作品でも、ノストラダムスをテーマにしたエピソードが制作されるなど、文化的な影響も広範に及びました。さらに人気テレビ番組『進め! 電波少年』では、予言に備えるとして地下にシェルターを建設するという企画が放送されるなど、笑いと不安が入り混じった複雑な社会現象となりました。

1990年代当時の雰囲気を想起させるゲームセンターの様子 ノストラダムスの大予言が話題になった頃1990年代当時の雰囲気を想起させるゲームセンターの様子 ノストラダムスの大予言が話題になった頃

今回のたつき諒さんの予知夢に基づく「2025年7月5日大災難説」も、科学的根拠がないにもかかわらず、SNS等を通じて拡散され、経済的な影響や人々の不安を招くという点で、1999年のノストラダムス騒動と共通する社会現象と言えるでしょう。気象庁が注意喚起しているように、根拠のない情報に惑わされず、冷静に対応することが求められています。

参考資料:
たつき諒『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)