近所のスーパーへの買い物や、駅までの送迎など、ちょっとした移動に便利な超小型EVが注目を集めています。「クルマ移動の約7割は1人利用、10km未満の短距離移動」というデータもあるように、普通車や軽自動車ではオーバースペックだと感じている方も多いのではないでしょうか。環境性能に優れ、維持費も安い超小型EVは、まさに現代のニーズにぴったり。今回は、話題の超小型EV「ミボット(mibot)」を中心に、その魅力や未来の可能性を探っていきます。
超小型EVとは?ミニカー登録のメリット
軽EVよりもさらにコンパクトな「超小型EV」。トヨタ車体のコムス(coms)が有名ですが、最近では広島県東広島市のスタートアップ企業KGモーターズが開発したミボット(mibot)が予約開始からわずか半年で2000台以上の予約を達成するなど、大きな話題となっています。
これらの超小型EVの中でも、特に注目したいのが「ミニカー」に分類されるモデル。ミニカーとは、3輪以上の原動機付自転車のことで、道路運送車両法上は「原動機付自転車」、道路交通法上は「普通自動車」という、少し特殊な立ち位置にあります。
alt ミボット(mibot)の外観
このミニカー登録の超小型EVには、大きなメリットがあります。車検や車庫証明が不要なだけでなく、自動車税、自賠責保険、任意保険も安く、燃費も良いのでランニングコストが非常に低いのです。軽自動車と比較すると、維持費を約80%も抑えられるという試算もあるほど。手軽に所有できる点が大きな魅力です。
ミボット(mibot)誕生の背景
KGモーターズの楠一成CEOによると、ミボット(mibot)は現代社会のニーズに応えるべく開発されたとのこと。都市部での狭い道路や駐車場問題、環境意識の高まりなど、超小型EVが求められる理由は様々です。
ミニカー登録の超小型EVの運転方法
ミニカー登録の超小型EVの運転には普通自動車免許(AT限定可)が必要ですが、ヘルメットの着用や二段階右折は不要。法定速度は60km/hで、コンパクトな車体は運転しやすく、特に街乗りには最適です。
超小型EVの未来:自動運転の可能性
超小型EVは、環境性能と経済性の高さに加え、自動運転技術との相性も抜群。コンパクトな車体は、複雑な都市環境での自動運転に適しており、将来的なモビリティサービスへの活用も期待されています。例えば、高齢者の近距離移動のサポートや、観光地での周遊サービスなど、様々な可能性を秘めています。
まとめ:超小型EVでスマートなカーライフを
環境に優しく、経済的で、便利な超小型EV。特にミニカー登録のモデルは、維持費を抑えたい方や、街乗りメインの方にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。ミボット(mibot)のような革新的なモデルが登場し、今後ますます進化していく超小型EV市場。未来のスマートなカーライフを想像してみてはいかがでしょうか。