なぜスマホはiPhoneかAndroidの2択なのか…Apple、Google以外は「大貧民」のいびつな業界が生まれた理由


【この記事の画像を見る】

 ※本稿は、ヤニス・バルファキス『テクノ封建制』(集英社シリーズ・コモン)の一部を再編集したものです。

■レントを超える利潤を追い求める大企業

 ソニーは世界初の携帯型音楽デバイスであるウォークマンを発明したとき、莫大な利潤を得た。その後、模倣品による競争でソニーの利潤は減っていき、最後にアップルがiPodを引っさげて参入し、市場を独占した。反対に、市場競争はレント階級(地代などの権益=「レント」を生み出す資産の所有者)の味方になる。

 たとえば、ジャックの所有するビルのある地区でほかの人が貧しい人を追い出し、再開発を進めていたとする。ジャックはなにもしなくてもレント(家賃)の相場が上がっていく。文字通り、寝ているあいだにジャックは金持ちになっていく。近隣の再開発が進み、企業がその地域にますます投資するようになると、さらにジャックの得るレントは上がる。

 資本主義が栄えるのは、利潤がレントを凌駕している場合だ。生産労働と所有権を、それぞれ労働市場と株式市場を通して販売される商品へと変えることで、利潤はレントに対して歴史的な勝利を収めた。

 それは単なる経済的な勝利ではない。レントは低俗な搾取の臭いを放っていたが、それに対して利潤は、勇敢な起業家が大きなリスクを取って市場の厳しい波風をくぐり抜けたことへの正統な報酬という道徳的な優位性を得た。

 だが、利潤が勝利してもなお、レントは資本主義の黄金時代を生き延びた。すでに絶滅したヘビや微生物を含む、私たちの古代の祖先のDNAの名残が、人間のDNAの中で生き延びているようなものだ。

 あらゆる資本主義的大企業――フォード、エジソン、GE、ゼネラルモーターズ、ティッセンクルップ、フォルクスワーゲン、トヨタ、ソニーなど――はレントを上回る利潤を創出し、資本主義を支配的な地位に押し上げた。

 しかし、巨大ザメに寄生するコバンザメのように、ただ生き残っただけでなく利潤の残り物を食べて成長したレント階級もいた。たとえば、石油会社は特定の土地や海底の採掘権から莫大なレントをがっぽりと受け取ってきた。もちろん、自分たちは損をすることなく地球環境を破壊するというのも、それに付随する特権だ。

 当然ながら、石油会社は自分たちの略奪を正当化するために、レントを資本主義的利益に見せかけている。彼らのリターンは賢い低コストの採掘技術に投資したことの見返りで、この技術がなければ、ここで採掘された原油はライバル会社の原油より安価にならなかったかもしれないと誇張する。

■利潤に見せかけてレントを隠す

 不動産開発会社も同じで、斬新な建築からの利潤でレントを陰に隠そうとする。民営化された電力事業や水道事業もそうだ。その収益は政治家が民間事業会社に与えたレントから生み出される。こうした巨大レント企業に共通するのは、なにがなんでもレントを正当化したいがために、それを利潤と見せかけることだ。レント・ロンダリングと言ってもいい。

 第二次世界大戦後、資本主義の中でレントは生き残ったばかりか、一段上の存在になった。レントはテクノストラクチャーが台頭したおかげで、つまり莫大なリソースと生産能力と市場でのシェアを持つコングロマリットの集合体が戦時経済から生まれたおかげで、復活を果たした。

 テクノストラクチャーに雇われた革新的なマーケターや想像力のある広告担当者が、天才的ななにかを創り出したことで、レントが復活したのだ。そのなにかとは「ブランド・ロイヤリティ(ブランドへの愛着心)」だ。



Source link