旧安倍派「裏金」問題、世耕氏参考人招致でも真相解明ならず 今後の展開は?

旧統一教会問題に端を発した自民党・旧安倍派の政治資金パーティー収入還流問題。国民の関心も高いこの問題について、4月21日、参議院予算委員会で世耕弘成前参院幹事長が参考人として招致されました。しかし、核心部分への言及は避けられ、真相解明には至りませんでした。今後の展開はどうなるのでしょうか。この記事では、世耕氏の参考人招致の内容を振り返りつつ、今後の見通しについて解説します。

世耕氏、改めて関与を否定

今回の参考人招致の焦点は、2022年8月5日の「4幹部会合」における世耕氏の関与の有無でした。還流再開が決まったとされるこの会合で、世耕氏はどのような役割を果たしたのでしょうか。

世耕氏は冒頭発言と質疑応答を通して、「元幹部の1人として責任を感じ、後悔している」と謝罪の意を示しつつも、還流再開の決定への関与は改めて否定しました。3月の参院政治倫理審査会と同様の見解を繰り返し、会合に同席した他の幹部らの発言内容についても「正確な説明は困難」として、具体的な言及を避けました。

世耕弘成・前参院幹事長世耕弘成・前参院幹事長

野党、西村氏らの参考人招致を要求

野党側は、世耕氏に加え、塩谷立元文部科学相、下村博文元政調会長、そして現職衆院議員の西村康稔元経済産業相の参考人招致を要求しています。

しかし、現職議員ではない塩谷氏、下村氏の招致は前例がなく、また参考人招致は全会一致が慣例であるため、実現は容易ではありません。西村氏についても本人の承諾が必要となるため、ハードルは高いと言えます。

国会運営への影響は?

野党側は、大型連休明けに「政治とカネ」をテーマとする衆院予算委集中審議を開催し、岸田首相に西村氏らの参考人招致を決断するよう迫る構えです。

しかし、物価高対策など喫緊の課題を抱える中、裏金問題への追及が国会運営に混乱をもたらす可能性も懸念されています。「国民の野党批判につながりかねない」との声も上がる中、野党内では「参考人招致要求を継続することで自民党の隠蔽体質を際立たせ、参院選につなげる方が得策」という意見も出ています。

今国会での決着は困難か

関係者の間では、「今国会での裏金問題の決着は先送りとなる可能性が高い」との見方が広がっています。真相解明には、関係者へのさらなる調査が必要不可欠ですが、現状では実現の目処は立っていません。

今後の展開については、予断を許さない状況が続きます。国民の関心も高いこの問題、引き続きjp24h.comで最新情報をお届けしていきます。