再建断念し破産“夢の電池”再スタート決意 解任CEO「特許取り戻す」新会社設立


【画像】「民事再生」一転、破産に 「夢の電池」開発の行方は…

■再建図るはずが「連絡ない」5カ月給与未払い

APB社 元社員 山内達也さん(61)
「我々もニュースの記事を見て、破産の手続きを開始したことを知った。3月の従業員に対してのコメントとは(経営陣が)全然違う方向で動いていた。5カ月間、給与は支払われていません」

 世界初となる次世代電池の開発を目指していた会社が、4月下旬に突然破産。社員にとっても「寝耳に水」のことでした。

 APB社を巡っては、設備の先行投資などがかさみ赤字が続くなか、経営権を巡る対立もあり、資金繰りが悪化。それでも経営陣は3月の時点では、社員に対して破産ではなく民事再生法の適用を申請し、「経営再建を図る」と説明していました。

 関係者から入手した、その時の説明会の映像です。

APB社 社長
「民事再生の道を最大限探れるように、これからも推進していく。お手上げで全部投げ売ります、諦めましたという話ではなくて、会社が生きる道としての民事再生の道を推進していく」

 通常の2倍の蓄電能力と発火や爆発リスクの低さから、“夢の電池”とも言われる「全樹脂電池」。開発していたAPB社には、経産省が所管する「NEDO」が75億円を、福井県と越前市も合わせて5億円の補助金を支出していました。

 経営再建から一転、破産に至った経緯とは?番組がAPB社の社長を取材しました。

APB社 社長
「破産については、私の立場からは公式コメントを出せません。私には力が何もなくなりましたので、すべて破産管財人が対応となります。民事再生には、多額の費用が必要になりますので、それを含めた最終的な判断に至りました」



Source link