【専門家解説】なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは?


【専門家解説】なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは?

■隠語「潤」とは 背景に中国の「生きづらさ?」

 日本に在留する中国人の数は2024年末時点で約84万人となり、過去最高でした。

 「潤」でやってくる人は中流以上で、年齢層が高く(30~50歳代が主)、日本で中国人同士のコミュニティを築くので、日本語は上達しないケースが多いということです。

 が挙げられています。
 
 中国の教育事情は厳しく、大学の統一入学試験「高考(ガオカオ)」は“世界で最も過酷な一発勝負”といわれます。
 しかも、その難関を突破し大学に入学しても、大卒の新卒者の就職内定獲得率は45.4%と高い水準とは言えません。

■「東大は70%の努力で行ける」 中国と比べて余裕がある日本の教育事情

 中国での教育費は、大学進学を目指す小学6年の場合で年間約1200万円かかるとされ、それと比べると日本は「コストパフォーマンスがいい」と考える中国人が多くいるようです。

■「中国にいた頃は自由な時間が少なかった。いまは部活や習いごとができて楽しい」

 中学2年の長女は、来日前は日本語がほとんどできませんでしたが、去年の成績はほとんどが5段階評価の「5」。クラスの百人一首大会では準優勝を修めました。

 Aさんは「中国の一流大学を目指すと100%の努力が必要だが、東京大学は70%でいける。残りの30%で部活や社会体験をさせたかった」と話しました。

 長女は日本での生活について、「中国にいた頃は自由な時間が少なかった。いまは部活や習いごとができて楽しい」と話しています。



Source link