ガソリンではなく軽油を用いるディーゼルエンジンは、かつて欧州で人気だった。欧州メーカーが積極的に開発した新世代のディーゼルエンジンは「クリーンディーゼル」ともてはやされていた。 ところが2015年9月、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)がディーゼルエンジンの排ガス試験で不正を働いていたことが発覚し、ディーゼル車の開発と販売は一気に下火となった。
【画像】現在もマツダはディーゼル車のラインナップを揃えている
■かつて欧州乗用車市場で54%を占めた
かつてトラックやバスのディーゼルエンジンは黒鉛をまき散らし、騒音や振動が大きかった。これに対して、クリーンディーゼルは燃料噴射を最適化するなどの技術革新で、これらの欠点を克服。燃費と環境性能に優れた新世代エンジンと目され、欧州の乗用車市場ではディーゼル車のシェアが2014年に約54%を占めた。
ところがディーゼルエンジンで環境規制に適合するには、VWが不正を働かなければいけないほど課題が多い現実が2015年に判明、ディーゼル人気は低下した。BMWやアウディなど多くの欧州メーカーもディーゼル投資を控えたことから、欧州市場のシェアは、わずか2年後の17年に約44%と10ポイントも低下。VWをはじめとする欧州メーカーがディーゼルから電気自動車(EV)に舵を切ったのは、周知の事実だ。
欧州でマツダ車の人気は高い
2015年当時、VWのディーゼル不正は世界的に反響が大きく、米国のウォーターゲート事件になぞらえ「ディーゼルゲート事件」などと呼ばれた。このディーゼルゲートに最も影響を受けた日本の自動車メーカーはマツダだった。
日本ではあまりイメージが湧かないかもしれないが、欧州でマツダ車の人気は高い。このためマツダは欧州向けにクリーンディーゼルの開発を進め、日本のどのメーカーよりも多くのディーゼル車を市場に投入した。
技術力の高いマツダは、不正を働いたVWとは異なり、正規の試験で欧州や日本の環境規制に合格していた。
ところが世界的なディーゼル車のイメージ悪化で、欧州メーカーはEVにシフト。ディーゼル車を積極的に開発・販売するのは、世界でもマツダくらいになってしまった。
現在もマツダはディーゼル車のラインアップを揃えているが、MAZDA2の1.5リッターディーゼルは2024月9月に日本国内向けの生産を終了した。MAZDA3の1.8リッターディーゼルは現在も販売している。この他、マツダはCX-5など多くのSUVにディーゼルエンジンを搭載している。
マツダ以外の日本メーカーでディーゼルエンジンを搭載しているのは、トヨタランドクルーザー、ハイラックス、日産キャラバン、三菱デリカD:5、トライトンなど少数派となっている。