「1週間で2回遭難」中国籍男性は富士山をナメすぎている…悲鳴を上げた静岡県が「入山料4000円」を決めた理由


【写真】お中道にて。大きな岩石が道をふさいでいる

■富士山を甘く見ている登山者たち

 ことし夏から静岡、山梨両県では、そろって1人4000円を徴収する富士山の入山規制をスタートさせる。ご来光を仰いだあと、その日のうちに下山する「弾丸登山」への対策を入山規制に盛り込んでいる。

 それでも関係者がいちばん頭を悩ませているのは、周囲の迷惑を顧みない無謀な登山者たちへの対応である。

 今後、さらに厳しい入山規制が必要となってくるはずだが、富士山の場合、その広大な範囲をすべてカバーすることは困難であり、また過酷な自然環境を登山者がまったく承知していないことが最大の問題となる。

■1週間で2度遭難した大学生

 それを象徴する「事件」が起きたばかりである。

 大型連休に入った4月26日、富士山8合目付近で「男性が倒れている。すり傷もある」などと付近にいた登山者から警察に救助要請があった。

 静岡県の防災ヘリと県警山岳遭難救助隊が出動したが、強風が吹きすさび、防災ヘリでの収容はできず、マイナス10度前後の悪天候の中、たどり着いた同救助隊が男性を無事救助した。

 27日未明、同救助隊が富士山スカイライン5合目まで担架で搬送、富士宮市消防本部の救急隊に引き継いだ。男性は高山病だったが、生命に関わる危険性はなかった。

 この遭難者は中国籍の大学生(27)であり、4日前の22日にも「滑り止めのアイゼンを紛失して下山できない」などと富士山頂付近で110番通報して、山梨県の防災ヘリで救助されたばかりだった。

 再び救助された際、「携帯電話の入ったバッグを置き忘れたので再び入山した」というあまりに無責任な発言もあり、多くの非難が浴びせられることになった。



Source link