【携帯各社新プラン】スマホ“値下げ競争”終了か…ドコモ主要プラン“1000円以上”アップ、KDDIデータ通信無制限プランなど“月330円”アップへ 専門家「6G開発コストも関係」


【画像】値上げとなる新プランを発表したauブランドを提供するKDDI

NTTドコモ・KDDIが相次ぎ値上げの新プランを発表

8日のテーマは「携帯電話業界の値下げ競争は終了?ソレってどうなの」だ。街ゆく皆さんに、どこのキャリアを使用しているか聞いた。

ドコモを利用する人:
docomoです。月10万円近くだった気がします。(3人)家族で。

auを利用する人:
(月)8000〜9000円ぐらい。

楽天を利用する人:
3000円ちょっと。前はソフトバンクで、ちょっと高いと思っていたので変えた。

楽天を利用する人:
(データ通信)無制限で2980円ぐらい。値段を気にすると楽天になります。

そんなスマホに今、値上げの波が押し寄せている。

4月に主要プランの値上げを発表したのは、NTTドコモ。6月5日から始める新プランでは、スポーツ専門の動画配信サービス「DAZN」が無料で利用できるようになるなどのメリットがある一方、3ギガ以上の利用で月額8448円(税込)と、現在の主要プランより1000円以上アップする。

auブランドを提供するKDDIも7日、新しい料金プランを発表した。データ通信を無制限で利用できるプランなどが、8月1日から330円値上げされる。

会見では、新しいプランは空が見える状態であれば圏外であっても通信できるシステムや、海外でもデータが使い放題になるといったメリットがあることを強調した。

KDDI・松田浩路社長:
価値をつくり続け、対価を貰い、パートナーに還元してさらに投資していく。

また、8日午後4時過ぎにはソフトバンクも会見を行い、時期は未定としながらも「価格の見直しは必要なタイミング」だと話し、値上げの可能性を示唆した。

携帯会社大手が相次いで新サービスと同時に発表した値上げに、街の人はこう話す。

ソフトバンクを利用する人:
(料金が)上がらないに越したことはないが、携帯は必要不可欠。上がっても使わなきゃいけないもの。しょうがない。

楽天を利用する人:
人口も減る中で、相対的に物価が上がらないと経済が回らないので、いい環境下だと思うが、いち消費者としては嬉しくない。



Source link