【全2回(前編/後編)の前編】
昨年の衆院選でネットを巧みに活用し、議席を伸ばした国民民主党。今やウェブでの発信力は、選挙の勝敗を分ける鍵となった。参院選を夏に控えたいま、同党の玉木雄一郎代表(56)のYouTubeを研究し、彼が“ネット地盤”を築けた秘訣(ひけつ)を解明する。
***
「日本の政治を変える夏、手取りを増やす夏にしたい」
不倫問題による役職停止処分を終えた3月、玉木氏は今夏の参院選に向けて自信ありげにそう述べた。
それもそのはず、3カ月の処分期間を経ても、国民民主党への世論の支持は薄れなかったのである。
例えば3月下旬に実施された産経新聞とFNNの調査では、参院選でどの党に投票するか尋ねたところ、18〜40代で自民党を抑え国民民主党が首位に立った。また、4月に時事通信が行った同様の調査でも、同党は10代・20代で首位、30代でも自民党と同率1位となっていたのだ。
「“玉木首相”説に現実味」
政治部記者が言う。
「国民民主党が参院選で議席を伸ばすことは間違いない。対して衆院で少数与党の自民党は、参院でも過半数を割れば政権を維持できません。自公が国民民主党と手を組んで連立政権となれば、“玉木首相”説も現実味を帯びてきます」
一介の野党党首から総理大臣へ――玉木氏がそんなシンデレラストーリーを歩み始めたのは、昨年10月の衆院選の時からだった。
「国民民主党は街頭演説などのリアルな活動に加えて、YouTubeに約7200万回、グーグルに約1.1億回のウェブ広告を掲載するなど、ネットを駆使した戦略を展開しました。その結果、同党は7議席を28議席まで伸ばす躍進を見せたのです」(同)
圧倒的な人気を得た玉木氏のチャンネル
JX通信社代表取締役の米重克洋氏は、国民民主党の作戦が奏功したのは必然だと語る。
「2023年に総務省が行った調査では、全年代(13〜69歳)でネットの視聴時間がテレビのそれを上回りました。40代後半〜70代の投票率が高い年齢層でも、ネットで候補者の情報を得ようとする人が増えていると考えられます」
この流れは、衆院選以前から表れ始めていた。
「昨年夏の都知事選では、石丸伸二氏が蓮舫氏を上回る票数を得て“石丸現象”と呼ばれました。われわれの調査では、石丸氏に投票した人の半数近くが、YouTubeを参考にしたと答えています」(同)
衆院選では、これを受けて国民民主党も党や各候補者が多数の動画を投稿する、大々的な戦略をYouTubeで展開。中でも圧倒的な人気を得たのは、党首である玉木氏その人のチャンネルだった。